プレママ

肩こりを改善するための体の検査3選 その2

もう整体に通わなくてもいい身体をつくるエネルギーセルフケア講師 福田マユミです。

今日は、肩こりを改善するための体の検査3選 その2をお伝えします。

何年も慢性肩こりだから、何をしても良くならないのよね~。

別に痛みとかないし、首は普通に動くし。

1日中重だるいのには慣れちゃった。

そんなふうに思っている方おいでませんか?

もし今のままでも良いと思っているなら、肩こりはきっとこのまま続いてしまいます。

肩こりを改善していくために、まず自分の状態を知ることが大切なんです。

 

◆自分の体の動きを確かめる◆

両腕を横・前・後ろに動かして肩回りの硬さを調べる。

◎今回も30秒ほどかけてゆっくり動かすこと◎

 

◆なぜ腕を動かすの?◆

肩こりの多くは、

・肩の動きの悪さ

・猫背など姿勢のゆがみ

・肩甲骨が動かない

の3つが深く関係しています。

腕を動かすと、肩だけではなく肩甲骨まで連動するので、肩こりの原因がどこにあるかを確認できるからなんです。

 

◆今日から一人でもできる実践方法

肩こり

 

 

 

 

 

1. 肩の力はできるだけ抜いたまま両腕を同時に横から耳横までゆっくり上げていきます。

あがらなければ、無理に上げる必要はありません。

どこまであげるとどこがどう都合が悪いのかをメモします。

耳横まであがった場合も、横から見て左右同じ位置に腕があるのか、肩や背中につっぱりがあるのかを感じる。

肩こり

 

 

 

 

 

※片腕ずつ行う場合は、腕があがらない時に顔をくっつけにいくので、顔はまっすぐを意識する。

鏡の前で検査をするとわかりやすいですよ。

肩こり

 

 

 

 

 

2. 背中を丸めず、背中は自然に伸ばしたまま肩の力を抜き、両腕を同時に前から耳横までゆっくりあげていきます。

注意事項は1.と同じ

肩こり

 

 

 

 

 

3. 胸を張りすぎず、自然な姿勢で肩の力を抜き、両腕を同時に体の後ろ側へあげていきます。

注意事項は1.と同じ

 

正常な場合は、横と前からの検査は 耳横の同じ位置までスッと腕があがる。

どの検査も特にどこにもツッパリや痛さがなく、左右差がないこと。

まっすぐの自然体が維持でき、肩甲骨も動いていることがわかるのが望ましい状態です。

 

◆今日のまとめ◆

30秒ほどかけて両腕を横・前・後ろにゆっくり動かしてみましょう。

これがポイントです。

さあ早速、鏡の前に立って腕の検査をしてみましょう。

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. あなたの集客、間違っていませんか?【集客・ビジネス】

  2. 【読書感想文の書き方講座】

  3. 【星読み・無料診断】あなたの才能・能力は?

  4. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  5. テーマ:頑張らなくていい。アナタはアナタで……

  6. 【癒し・星読み】ママが幸せなことが一番大事♡

  7. 現役FPママの奨学金120%活用お話し会

  8. 【スルッと痩せる】をサポート!香り養生『ミント』のススメ

  9. ouimama 夏休み子ども向けイベントのご案内💛

  10. ChatGPT、使ってるけど“うまく使いこなせない”人へ

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. リンパケアオンラインサロン Heal one’s skin YOU

  2. 『自己受容=夫婦仲良し=豊か』夫婦学®校長 青木優子

  3. 【体験キッズフェス開催!】たかむら先生

  4. 子育てはもっと楽しくあなたらしく☆

  5. 【勉強が「好き」になる子を育てるために、親ができる3つのこと】

  6. 【いつも「気分良く♪」生きましょう!?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  7. 不登校を家系で解決する専門家*水子供養コーチ 松坂ミキ

  8. 【ゼロから始めて1年で塾講師、4年でネイティブと仕事をするまで】宮崎登志子先生

  9. おうちでもお子様と英語で触れ合える簡単イングリッシュ