5歳以上

【過保護とサポートはココが違う!】メイ先生

こんにちは。

ママの自己肯定感から高める育児コーチ、メイです。

 

あなたは「ちょっと過保護すぎない?」と言われて

ドキッとした経験、ありませんか?

とくに過保護な子育てはしたくない、と思っていたら

そんな風に言われると、不安になりますよね。

 

今日は

自分は過保護なのか気になってる・・・

過保護とサポートはどう違うの?

そんな悩みを抱えているあなたへ

 

過保護とサポートの違い

過保護かサポートかを判断する基準をお伝えします。

 

自信をもって「大丈夫!」と言えるように

ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。

 

さて、「過保護」とは字のとおり

「保護が過ぎる」ということ。

こどもには親の保護は必須ですが、必要以上の保護があると

過保護だと言われます。

 

たとえば、1歳未満のこどもには、ご飯は食べさせる必要がありますが

5歳のこどもには、食べさせてあげる必要は本来ありません。

(体調不良などの特別な場合は除く)

 

でも、5歳のこどもにたいしても

自分で食べると汚れるし、時間もかかるからと

親が食べさせたりするならば、それは過保護と言えます。

 

それに対してサポートとは。

親が手伝うことではじめて、こどもができる、

そんな手助けはサポートと言えます。

 

補助輪をはずした自転車のうしろを支えてあげることは

まさにサポート!

このサポートの時期がなければ、いつまでも乗れるようにはなりません。

サポートしてもらいながら、バランス感覚を養ったりすることで

だんだんと乗れるようになっていくのです。

 

ほかにも、たとえば

幼稚園に入園したばかりの頃は

持ち物の準備もひとりではできないでしょう。

ママが一緒に、声をかけながら教えてあげて

毎日やっているうちに、ひとりでできるようになっていきます。

 

こどもは最初はなにもできません。

いま当たり前にできていることも、最初は教えてもらい、

何度も練習してできるようになってきたものです。

 

「練習」と一言でいっても、こどもはできるようになるために

どのような練習が必要かさえ、わかりません。

 

ひとつずつ、こどものできることを増やしてあげることが「子育て」ですが

そのためにはママのサポートというのは欠かすことのできない大切なことです。

 

子育てにおいて、サポートは必要なことであることが

わかっていただけたかと思いますが

周りに「過保護じゃない?」と言われたりすると

サポートのつもりだけど、これは過保護なの?

やっぱり不安になってしまうものだと思います。

自分のしていることは過保護なのか?それを判断したいときには

「今自分がやっている手助けをやめたら、こどもはどうなるか」

を考えてみてください。

 

やめてもなんとかやるものなのか。

やめたらこれ以上は出来ないものなのか。

 

補助なし自転車の支えは、やめれば乗れません。

ですが親が代わってやっている時間割りなら

自分でやるようになるでしょう。

 

こどもにその能力はそなわっているのか、

ひとつ判断基準にしてみてください。

 

こどもの成長というのは、年齢が同じでも、発達や経験のちがいから

この子はできるけど、うちの子はできない、など個人差があります。

 

つまり、この子にとっては過保護といえるけど

こっちの子にとってはサポートだ、ということも当然ありえるわけです。

 

周りのママから、過保護だと言われたからと言って

自分のこどもをよく見ることなく

やみくもに手助けをやめてしまえば

本来必要なサポートを受けることができず

こどもはできるようになるはずのチャンスが

奪われることになります。

 

サポートの時間が長くなり、なかなか上達がみえないときも

親は不安になってくるものです。

甘やかしているからかな?などと思うこともあるかもしれません。

 

こどもは本来「自分でやりたい」という想いを持っています。

イヤイヤ期でそんな姿はしっかり見せてくれましたよね。

 

サポートをして、できるようになれば

本来自然なかたちで手は離れていきます。

悩んで手助けをとちゅうで中断するような形になるときは

本来はまだ必要なときなのかもしれません。

 

過保護とサポートのちがい、わかっていただけたでしょうか?

これからも、こどものできるを増やしていくために

自信をもって必要なサポートをしてほしいなと思います。

☆---------------------------

ブログについて質問・ご相談があればこちらからお受けします。

子育てに役立つプレゼントなどもラインの読者の方限定で

定期的にお渡ししています♪

公式ラインはここから

 

Instagramでも情報発信中!  Instagramもフォローする

ママの自己肯定感を高める方法、こどもの心を学べるアカウントです。

心理学科卒のメイが、20年の知識と経験から

ママと子どもの心を動かすやさしい子育てをお伝えしています!

 

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 全ての忙しいママ達へ

  2. テーマ:闇が深いほど光は眩しく輝く

  3. はじめまして*木製雑貨のメリーナです!

  4. 🎹全国可能!ピアノオンラインレッスン🌷アットホームなお教室です🎹

  5. 【自己紹介 育児がぐーんと楽になる!そんなセルフケアアロマを】 なおこ先生

  6. セルフイメージを上げよ

  7. マッサージ卒業!肩こりの原因は歯!

  8. 発達障害・グレーゾーンの育てにくい子が3ヶ月で変わる 非常識な おうち発達支援

  9. 助産師おすすめ!ouimamaヤギミルク数量限定で販売中です♡

  10. 【算数脳講座~生きる力を育てる~】

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. 物販オンラインサロンオープン★

  2. 『女や妻でもあきらめない方法』夫婦学®校長 青木優子

  3. ~心を癒し幸せママへ~ 「答えを探さなくても、あたなでいれば大丈夫」

  4. スマホやゲームのない夏休みの過ごし方

  5. 【何故?…どうして!?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  6. ~心を癒し幸せママへ~ 「未来を変えたいなら、今を生きること」

  7. 古事記、日本を知るってどういうこと?

  8. “攻撃される現実”を創ってたのは、私の◯◯

  9. 【そろそろ…幸せの予感がしませんか?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  10. お片付けを学んで人生が変わった整理収納アドバイザー