プレママ

肩こりを改善するための体の検査3選 その2

もう整体に通わなくてもいい身体をつくるエネルギーセルフケア講師 福田マユミです。

今日は、肩こりを改善するための体の検査3選 その2をお伝えします。

何年も慢性肩こりだから、何をしても良くならないのよね~。

別に痛みとかないし、首は普通に動くし。

1日中重だるいのには慣れちゃった。

そんなふうに思っている方おいでませんか?

もし今のままでも良いと思っているなら、肩こりはきっとこのまま続いてしまいます。

肩こりを改善していくために、まず自分の状態を知ることが大切なんです。

 

◆自分の体の動きを確かめる◆

両腕を横・前・後ろに動かして肩回りの硬さを調べる。

◎今回も30秒ほどかけてゆっくり動かすこと◎

 

◆なぜ腕を動かすの?◆

肩こりの多くは、

・肩の動きの悪さ

・猫背など姿勢のゆがみ

・肩甲骨が動かない

の3つが深く関係しています。

腕を動かすと、肩だけではなく肩甲骨まで連動するので、肩こりの原因がどこにあるかを確認できるからなんです。

 

◆今日から一人でもできる実践方法

肩こり

 

 

 

 

 

1. 肩の力はできるだけ抜いたまま両腕を同時に横から耳横までゆっくり上げていきます。

あがらなければ、無理に上げる必要はありません。

どこまであげるとどこがどう都合が悪いのかをメモします。

耳横まであがった場合も、横から見て左右同じ位置に腕があるのか、肩や背中につっぱりがあるのかを感じる。

肩こり

 

 

 

 

 

※片腕ずつ行う場合は、腕があがらない時に顔をくっつけにいくので、顔はまっすぐを意識する。

鏡の前で検査をするとわかりやすいですよ。

肩こり

 

 

 

 

 

2. 背中を丸めず、背中は自然に伸ばしたまま肩の力を抜き、両腕を同時に前から耳横までゆっくりあげていきます。

注意事項は1.と同じ

肩こり

 

 

 

 

 

3. 胸を張りすぎず、自然な姿勢で肩の力を抜き、両腕を同時に体の後ろ側へあげていきます。

注意事項は1.と同じ

 

正常な場合は、横と前からの検査は 耳横の同じ位置までスッと腕があがる。

どの検査も特にどこにもツッパリや痛さがなく、左右差がないこと。

まっすぐの自然体が維持でき、肩甲骨も動いていることがわかるのが望ましい状態です。

 

◆今日のまとめ◆

30秒ほどかけて両腕を横・前・後ろにゆっくり動かしてみましょう。

これがポイントです。

さあ早速、鏡の前に立って腕の検査をしてみましょう。

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 痩せるより簡単!お金が貯まる方法

  2. 【脳科学】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  3. 食事で子どもが天才になるって本当?

  4. 【癒し・星読み】ママが幸せなことが一番大事♡

  5. 自己紹介 心と身体を整え潜在意識までバランスをとるホリスティック施術士浦中 紀明

  6. ~子どもの個性の見つけ方と賢いお金の備え方~

  7. 食事中の子どもの悪い姿勢の治し方

  8. ChatGPT、使ってるけど“うまく使いこなせない”人へ

  9. 9月の子育てママさんへ

  10. 2025/01/08「伝えたいの」

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. 夏休みを無駄に過ごさない 習得キャンペーンのご案内!

  2. スポーツ栄養士 松峯敏和先生

  3. 薬に頼りすぎないアトピーっ子の子育て

  4. 【自己紹介】栄養とアロマでお疲れママの疲れ知らず体づくりナースゆり

  5. ママもお子さんももっと前向きに自分らしく☆認める子育てコーチ 向井 彩☆

  6. それは本来あなたに必要ない試練かも

  7. 『女や妻でもあきらめない方法』夫婦学®校長 青木優子

  8. 【赤ちゃんねんね】「早朝起きてきます・・・」この時期に見直したいこと

  9. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第1回 あなたの行動をチェックする

  10. 【姓名鑑定】姓名の五大真理/読み下し