プレママ

親から受け継ぐこと

 

 

アトピーっ子の子育てをしております。

産後に感じた自身の不調をきっかけに食生活を見直し、不調を手放した経験から、食養生の知識を身につけた方々を増やしたいと思いお伝えさせていただいております。

 

我が家ではアトピーっ子にも、食事面から様々なアプローチをしています。

そもそもアトピーとは、どのように定義されているのでしょうか。

日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」では、「アトピー患者の多くはアトピー要因を持つ」と定義しています。

このアトピー要因とは、家族歴などが含まれ、親から引き継ぐ遺伝子が要因の一つとされています。

そこで、親から引き継ぐものについて、中医学の考えを軸にお伝えしようと思います。

 

 

中医学の整体観念では、人体の働きを「肝・心・脾・肺・腎」の5つに分けた五行説があります。

これは、西洋医学の肝臓とか心臓などの機能より
広い概念を示しています。

なかでも、「腎」は体の体質を決めるところであり、「腎」にチャージされているのが「腎精(じんせい)」といいます。

「腎精」は、日々消耗しています。
体に負担のかかる食習慣や、化学物質の多い身の回りの日用品など、「腎精」を無駄に消耗してしまう環境が世の中にはどんどん溢れています。

だからこそ、生活を見直して、どれが良くてどれが悪いのか、自分の価値観と照らし合わせながら選択していくことが重要なのです。

 

 

「腎精」の精には2種類あります。

1つめは、「先天の精」
親から受け継ぐDNAのことです。

2つめは、「後天の精」
生活の積み重ねで構築された体質のことです。

例え弱い体に生まれたとしても、私たちの過ごし方によって体は強くなっていくといった、古くから考えられてきたことなのです。

この考えは、現代の研究の進歩によって更に解明されています。

現代ではエピジェネティクスという、細胞が遺伝子の働きを制御する仕組みを研究する学問が進んでおり、遺伝子の発現は環境要因によって変化することが可能であり、その環境要因の7割を占めるのが食習慣といわれています。

 

 

「先天の精」は、親から引き継がれる遺伝子ですが、
「後天の精」も、親の生活習慣や食べているものの嗜好など子どもに受け継いでいくものだと思います。

だから、「後天の精」を養うためにも、「腎精」を消耗しないためにも、食習慣を見直して正しい知識を身につけていくことが必要なんですね♩

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Instagramでは、日常や暮らし、食事や日用品について気をつけていることや気づきなどを発信しております♡

Instagram

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 自分を諦めないママへ 無料セッションご案内

  2. 2025/11/16 今日は私の誕生日

  3. 【保存版】SNSキャプションが“3分で完成”!AIで文章をラクに仕上げる方法

  4. 生まれた時は無条件の愛だったのに☘自分と向き合い方☘

  5. 【偏食のある発達障害の子どもが泣き喚く2つの理由】渡辺ひろみ先生

  6.  11/4「腸活レッスン」インスタグラムで開催!

  7. オンラインリンパケアサロン Heal one’s skin YOU

  8. 🍀心を満タンに🍀【あるがまま🍀ありのまま子育て】ともちゃん

  9. 理想と期限を明確にする

  10. 生まれてきた意味を知るスピリチュアル読書会

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. 目標を達成し、まさに頑張った証の娘のタブレット

  2. 子どもの幸せはママの幸せから始まる

  3. 夫婦仲が劇的に改善した私の体験談

  4. [自己紹介]子どもの育ちを丸ごとサポート 北城優子

  5. イライラの爆発を乗り越える最初のステップとは・・・?

  6. 初めましてひが式表情筋ヨガ講師のあさりです♪

  7. 自分のオーラは何色?ママの心を映すやさしいヒント

  8. 『あなたの人生はあと何日?』 夫婦学®校長 青木優子

  9. 気学で読む2025年5月の運勢

  10. 今日から変わる!食事のマナー・お箸の持ち方使い方 リアルに楽しくランチで学べます!