5歳以上

障害のある子の将来が不安…親ができる3つの準備

こんにちは。カウンセラー美喜子です。

お子さんが障害を持っていると、「将来、この子は自立できるのだろうか?」と不安になることはありませんか? さらに、きょうだいに「将来、面倒を見てほしい」と頼んでいいのか、迷い葛藤することもあるかもしれません。そして、自分が高齢になったとき、子どもたちがどのように生活していくのか、心配は尽きないでしょう。

このブログでは、障害のあるお子さんを持つお母さんが抱えやすい「将来への不安」について、一緒に考えていきたいと思います。

1.障害のある子どもが自立できるのか?

「自立」という言葉を聞くと、すべてのことを自分でできる状態を思い浮かべるかもしれません。しかし、自立にはさまざまな形があります。「自分一人で生活する」ことだけが自立ではなく、「周囲のサポートを受けながら、自分らしく生きる」ことも大切な自立の形です。

たとえば、

  • グループホームや支援施設を利用する。
  • ヘルパーさんの支援を受けながら地域で暮らす。
  • 仕事や日中活動の場を持ち、社会とつながる。

こうした選択肢を知ることで、お子さんに合った自立の形を見つけやすくなります。

また、早い段階から「できることを増やす」ことも大切です。例えば、

  • 服をたたむ、食器を洗うなどの家事を少しずつ経験する。
  • お金の使い方や買い物の練習をする。
  • 送迎なしで通える場所を作る。

「自立できるのか?」という漠然とした不安も、具体的な準備をすることで少しずつ和らいでいきます。

2.きょうだいに「面倒を見てほしい」と言っていいのか?

お母さん自身も、「もし私がいなくなったら、この子はどうなるの?」という不安を抱えているでしょう。そして、その気持ちから、きょうだいに「将来、弟(妹)の面倒を見てくれる?」と聞いてしまうこともあるかもしれません。

しかし、きょうだいにも自分の人生があります。「親が亡くなったら、自分が責任を持たなければ」と重荷に感じることもあります。だからこそ、話し合いは慎重に進めることが大切です。

たとえば、

  • 「絶対に面倒を見てほしい」という押しつけではなく、「できる範囲で関わってほしい」と伝える。
  • きょうだいが自分の人生を大切にしながら、無理のない形でサポートできる仕組みを考える。
  • 行政の支援や制度を活用し、きょうだいに頼りすぎない環境を整える。

きょうだいの気持ちを尊重しながら、お互いに負担が少ない形での「関わり方」を見つけることが大切です。

3.自分が高齢になったときの子どもたちの生活

年齢を重ねるにつれて、「自分が病気になったら?」「介護が必要になったら?」といった不安も出てくるでしょう。親が元気なうちにできる準備として、以下のようなことを考えてみませんか?

  • 支援制度を知る 障害者向けのグループホーム、就労支援、成年後見制度など、利用できる制度を確認しておく。
  • お金の管理を考える 障害のある子どものための信託制度(親なき後のための準備)を活用し、金銭面の不安を軽減する。
  • 頼れる人を増やす 近くの支援者、親戚、福祉関係者とつながりを持ち、サポートの輪を広げる。

これらの準備をしておくことで、「自分がいなくなった後も大丈夫」と少しずつ安心感を持つことができるでしょう。

将来の不安を一人で悩まないで

障害のあるお子さんの将来についての不安は、誰しも抱くものです。しかし、「自立の形は一つではない」ことを知り、今できる準備を少しずつ進めることで、その不安は軽くなります。

また、きょうだいに対して「面倒を見てほしい」と思う気持ちも自然なものですが、その伝え方を工夫し、負担を減らすことも大切です。

未来のことを考えると不安は尽きませんが、「今できること」を一つずつ積み重ねることで、お子さんの生活も、お母さん自身の気持ちも、少しずつ安心できる方向へ進んでいきます。

不安なこと、ご質問など遠慮なく相談してください。

公式LINEこちら▶https://lin.ee/indW9xF

問い合わせこちら▶https://dragstarmf216.com/contact/

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 子どもの心を守る🍀 【あるがまま🍀ありのまま子育て】ともちゃん

  2. 1月13日「働き方を考える本」ビブリオバトル開催!

  3. 【癒し・星読み】ママが癒されることが一番大事♡

  4. 【ママだって自己実現しちゃおう!】魂とつながり自己実現する 星読み・脳科学講座

  5. 【癒し・星読み】ママが癒されることが一番大事♡

  6. 【ファンデーションいらずの美肌作り】人生を変える幸せ美肌つくりの専門家

  7. 【脳科学】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  8. 栄養ある食べ物に熱心な人ほど、子どもの偏食に困っています。

  9. 大人になっても、発達障害の子どもの偏食に付き合いたくない!

  10. 【星読み・無料診断】あなたの才能・能力は?

  1. HealingでFeelingood!

  2. 自分を諦めないママへ 無料セッションご案内

  3. あなたに合う働き方の自己診断チャート+【全5回】動画解説講座

  4. ☆タロットセラピー☆ゆゆ

  5. サンタクロースいつまで?!

  6. 人生の酸化と還元

  7. 陰陽師の占い【陰陽六行】を仕事に活かしてみませんか?

  8. 【自己紹介】家庭と両立できる私らしい仕事って?キャリアコーチングみっきぃ

  9. テーマ:私を理解してくれる人んて何処にも居ない……。

  10. 初めまして!パートナーシップスペシャリスト輝磨です

新着ブログ

  1. 〜心を癒し幸せママへ〜 「守らなくっても大丈夫 、私が私が!と頑張りすぎない」

  2. ブログ書きました!

  3. 【無料体験会のご案内】ハピネスおやこ講座

  4. その腸活、ほんまに合ってる?

  5. 【気学】気学の先生を選ぶ4つのポイント

  6. 【数秘&コーチング】一歩踏み出す背中を押すマインドコーチ|ゆっこ

  7. こころのおそうじ

  8. 【どこでも漢方】お薬を飲むのは、お水じゃなきゃダメ?

  9. 2024/12/12ユーチューバー記念日(笑)

  10. 2024/12/25私も大切な人のチカラになれた!!