プレママ

障害のある子の将来が不安…親ができる3つの準備

こんにちは。カウンセラー美喜子です。

お子さんが障害を持っていると、「将来、この子は自立できるのだろうか?」と不安になることはありませんか? さらに、きょうだいに「将来、面倒を見てほしい」と頼んでいいのか、迷い葛藤することもあるかもしれません。そして、自分が高齢になったとき、子どもたちがどのように生活していくのか、心配は尽きないでしょう。

このブログでは、障害のあるお子さんを持つお母さんが抱えやすい「将来への不安」について、一緒に考えていきたいと思います。

1.障害のある子どもが自立できるのか?

「自立」という言葉を聞くと、すべてのことを自分でできる状態を思い浮かべるかもしれません。しかし、自立にはさまざまな形があります。「自分一人で生活する」ことだけが自立ではなく、「周囲のサポートを受けながら、自分らしく生きる」ことも大切な自立の形です。

たとえば、

  • グループホームや支援施設を利用する。
  • ヘルパーさんの支援を受けながら地域で暮らす。
  • 仕事や日中活動の場を持ち、社会とつながる。

こうした選択肢を知ることで、お子さんに合った自立の形を見つけやすくなります。

また、早い段階から「できることを増やす」ことも大切です。例えば、

  • 服をたたむ、食器を洗うなどの家事を少しずつ経験する。
  • お金の使い方や買い物の練習をする。
  • 送迎なしで通える場所を作る。

「自立できるのか?」という漠然とした不安も、具体的な準備をすることで少しずつ和らいでいきます。

2.きょうだいに「面倒を見てほしい」と言っていいのか?

お母さん自身も、「もし私がいなくなったら、この子はどうなるの?」という不安を抱えているでしょう。そして、その気持ちから、きょうだいに「将来、弟(妹)の面倒を見てくれる?」と聞いてしまうこともあるかもしれません。

しかし、きょうだいにも自分の人生があります。「親が亡くなったら、自分が責任を持たなければ」と重荷に感じることもあります。だからこそ、話し合いは慎重に進めることが大切です。

たとえば、

  • 「絶対に面倒を見てほしい」という押しつけではなく、「できる範囲で関わってほしい」と伝える。
  • きょうだいが自分の人生を大切にしながら、無理のない形でサポートできる仕組みを考える。
  • 行政の支援や制度を活用し、きょうだいに頼りすぎない環境を整える。

きょうだいの気持ちを尊重しながら、お互いに負担が少ない形での「関わり方」を見つけることが大切です。

3.自分が高齢になったときの子どもたちの生活

年齢を重ねるにつれて、「自分が病気になったら?」「介護が必要になったら?」といった不安も出てくるでしょう。親が元気なうちにできる準備として、以下のようなことを考えてみませんか?

  • 支援制度を知る 障害者向けのグループホーム、就労支援、成年後見制度など、利用できる制度を確認しておく。
  • お金の管理を考える 障害のある子どものための信託制度(親なき後のための準備)を活用し、金銭面の不安を軽減する。
  • 頼れる人を増やす 近くの支援者、親戚、福祉関係者とつながりを持ち、サポートの輪を広げる。

これらの準備をしておくことで、「自分がいなくなった後も大丈夫」と少しずつ安心感を持つことができるでしょう。

将来の不安を一人で悩まないで

障害のあるお子さんの将来についての不安は、誰しも抱くものです。しかし、「自立の形は一つではない」ことを知り、今できる準備を少しずつ進めることで、その不安は軽くなります。

また、きょうだいに対して「面倒を見てほしい」と思う気持ちも自然なものですが、その伝え方を工夫し、負担を減らすことも大切です。

未来のことを考えると不安は尽きませんが、「今できること」を一つずつ積み重ねることで、お子さんの生活も、お母さん自身の気持ちも、少しずつ安心できる方向へ進んでいきます。

不安なこと、ご質問など遠慮なく相談してください。

公式LINEこちら▶https://lin.ee/indW9xF

問い合わせこちら▶https://dragstarmf216.com/contact/

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 自己紹介♡

  2. テーマ:もう周りの声に左右されなくていいよ

  3. お試し体験zoomセッション

  4. 【10年後の自分を想像していますか?】奈木純子先生

  5. 【仕事でミス】怒られて落ち込むのは勿体無い。 ★山本あやか先生

  6. 子供を愛せないのは悪い事?【愛着障害・アダルトチルドレンと育児】

  7. 北海道 十勝から。冬の厳しさを力に変える食材と身体の冷え対策 日記。

  8. ☆タロットセラピー☆ゆゆ

  9. 【自己紹介】チャネリング鑑定・チャネリング講師・お香香司 山本奈都紀(やまもと なつき)です

  10. ヤギミルクはひとにやさしい

  1. 魔女ゆゆの ゾデアック鑑定

  2. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  3. 【4月15・16日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  4. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  5. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

  6. 大人になるあなたへ 母と娘のやさしいフェムケア

  7. 【自己紹介】ママの生きづらさ解消&AIに負けない子育て

  8. 現役FPママの奨学金120%活用お話し会

  9. HealingでFeelingood!

  10. 自分を諦めないママへ 無料セッションご案内

新着ブログ

  1. 【体験キッズフェス開催!】たかむら先生

  2. 【心からワクワクしていますか?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  3. 程よくは食べないと痩せない!…それが心身のメカニズム!

  4. 案件をもらいながら!動画編集スクール【TVディレクターがレッスン】

  5. 『あなたの今は願いが叶った状態』 夫婦学®校長 青木優子

  6. お箸は正しい持ち方より、とにかく持つことが大事!焦りは逆効果です

  7. 北村さとこ先生

  8. 【自己紹介】女性個人事業主のためのコミュニティ「スマイルシャワー」代表中山幸治

  9. ママから幸せになる 【育児&教育】オンライン親子コーチ 小山あやか先生

  10. 夫婦関係を改善してきたら、PMSが軽くなっていたというお話