プレママ

実家に帰りたくない…そんなときの気持ちが楽になるヒント

こんにちは。カウンセラー美喜子です。

クリスマスが終わると、次はお正月。

お正月は実家に帰ったり、親戚が集まったり忙しくなりますよね。
「実家に帰らないといけない…」と感じて、気持ちが重くなる方も多いのではないでしょうか?
特に親との関係に悩んでいる場合、帰省は大きなストレスにこともありますよね。

でも、ちょっとした工夫で心が楽になる方法があります。 今回は、そんな「実家での過ごし方」を考えてみましょう。

お正月は「家族みんなで楽しく過ごさないと」という雰囲気が強いですよね。
でも、無理に笑顔を作ったり、親に合わせようとする必要はありません。

「ほどほどでいい」と自分に許可を出しましょう。
疲れたときは、「ちょっと休憩してくるね」と言って、一人の時間をもつことも大切です。
完璧にこなそうといしないで自分のペースで過ごすこと実家なのであればなおさらです。案外そこまで人は他人に興味はありません。ほどほどで過ごすことが一番自分に負担がかかりませんし、自分に言い聞かせることも大事です。

    • 全員に気を配らない。自分を優先してOK。

    • 話がしんどいときは、「聞き役」にだけでも十分です。

親から「仕事はどう?」「結婚は?」「子供は?」「いまなにしてるの?」など、少し鬱陶しい質問が飛び交うことよくありますよね。
全部質問に答えていたら、質問がエスカレートして自分がつらい状態に陥ることがよくあります。私もそうでした。そんなときは、無理に答えようとせず、軽く流すことをおすすめします。

例えば

    • 「うん、まあぼちぼちかな」と長くならないようにする。

    • 質問を受けて流して、「ついでに、おせち料理おいしいね」と話題を変えてみる。

    • あまりにもしつこい時には、トイレに行く感じでその場から離れてもいい。

こうすることで、会話が深くなりすぎず、ストレスが軽減されます。

帰省する前に、自分がリフレッシュできる予定を入れておいて、「頑張った自分」へのご褒美を準備しておくこもいいでしょう。

例えば

    • 帰宅後に好きな映画を見る

    • 美味しいスイーツを食べる

    • 信頼できる友達やカウンセラーに話を聞いてもらう

帰省中に、「帰ったらこれが待ってる!」と思うだけで気持ちが軽くなるのではないでしょうか。

実家に帰ることは、親との距離感に悩む人にとって、簡単ではありません。
でも、「すべてを完璧に迷惑でいい」と自分に許可を出し、小さな工夫を取り入れることで、負担を軽くするすることができます。

いざという時は、帰らないということも選択肢の一つに入れてもいいのです。
電話をするだけ、年賀状だけ、または、何もしないでもいいわけです。あなたが元気でいることが一番家族にとっても、自分にとってもいいことです。そんな年があってもいいと少し余裕を持てるように考えてください。

公式ラインこちら▶https://lin.ee/E8VUCFE

ホームページhttps://dragstarmf216.com/syougaimama/

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 子供をかわいいと思えない私、ママ失格なのかなぁ…?【育児・怒り】

  2. オンラインリンパセルフトリートメント

  3. 好き嫌いと偏食では、食べ物の勧め方が違います。

  4. 子育てママのアロマLesson

  5. ~子どもの個性の見つけ方と賢いお金の備え方~

  6. 【癒し・星読み】ママが癒されることが一番大事♡

  7. 講演会のお知らせ

  8. いい子を育てる"6つの習慣 " 第1回 意識と行動のチェックポイント30

  9. 【自己紹介】チャネリング鑑定・チャネリング講師・お香香司 山本奈都紀(やまもと なつき)です

  10. 【24時間365日上機嫌】なんと魂活メンターとコラボ:11/10(日) 22時からFacebookライブ:特別キャンペーンあり

  1. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  2. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  3. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

  4. 大人になるあなたへ 母と娘のやさしいフェムケア

  5. 【自己紹介】ママの生きづらさ解消&AIに負けない子育て

  6. 現役FPママの奨学金120%活用お話し会

  7. HealingでFeelingood!

  8. 自分を諦めないママへ 無料セッションご案内

  9. あなたに合う働き方の自己診断チャート+【全5回】動画解説講座

  10. ☆タロットセラピー☆ゆゆ

新着ブログ

  1. 小柳理恵先生

  2. 『自分の人生と向き合う勇気』 夫婦学®校長 青木優子

  3. 【宇宙元旦】から始まる流れに乗り遅れないために

  4. マインドフルネスで 子どもを育てる「わたし」を育てる

  5. 不登校ママカウンセラー tomo先生

  6. 【発達のみちすじ】「子どもが抵抗して前に進まない」~1歳半の節って何?

  7. 【はじめまして!中村まきです】美容家・モデル・コンサルタント中村まき先生

  8. 【タンスの肥やしになってませんか?】広島初ライフ&ファッションスタイリスト Jun

  9. 【挫折しない子に育つ声掛け6選】指田有美先生

  10. ママホメオパスになろう!