5歳以上

お箸は正しい持ち方より、とにかく持つことが大事!焦りは逆効果です

こんにちは。

キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)です。

早いもので、年が明けて1カ月が経とうとしています。

6年生の娘は、卒業間近で先日早くも中学校の制服の採寸に行ってきました。

同じ市の制服が並んでいて、私が通っていた中学校の制服もあり

「懐かしぃ~」と見ていたら

お店の方が、市で唯一のセーラー服が

今年からブレザーに変わるようで、3月まで飾っています。とおっしゃていました。

あの頃の私と、もうすぐ娘が同じ中学生を迎えるなんて

ほんと成長のはやさを実感します。

体育館シューズも23㎝。

すでに同じサイズになりました。

急激に身長も伸びて、あっという間に抜かれそうです。

そんな進級に向けて、年齢問わずたくさんの方にレッスンにお越し頂いています。

ほとんどはご両親に連れてこられているのですが(笑)

・どう教えたらいいのかわからない

・注意すると拗ねる

・エジソン箸が卒業できない

様々なお悩みがあります

まず「ちゃんと持って!」のちゃんとがお子さんには伝わりません

そもそも2本箸を持っていること自体が素晴らしいのです

横でヤイヤイ言われると、モチベーションが下がってしまいます。

お箸はトレーニングになりますので

少しずつ正しい持ち方を練習すれば、習得することができます。

そして、練習と食事は分けることもポイントです。

最初、食事では正しく持つこととてもハードルが高いです。

お父さん お母さんが利き手と逆でお箸を持つような感じです。

でも、1個や2個なら挑戦することができますよね。

このわずか数個が、のちに活かされてきます。

正しく持つには、お子さんのペースも大事です。

一生ものは、すぐにものにすることはそう簡単ではありません

楽しく、プラスの声掛けで

もっと練習したい!と意欲が沸き

正しく持てるに繋がってきます。

そんな「お箸を持つ楽しさ」からお伝えさせて頂いています。

よく質問があるのは

「なぜ正しくお箸を持たないといけないのか?」

一緒に食事をする方を嫌な気持ちにさせないため

楽しい食事の時間を過ごすため。であります。

そんな内容を、雑誌「VERY」さんで、先日取材でお応えさせて頂きましたので

宜しければ4月号をご覧いただけば、お子さんの未来に繋がってくるかと思います。

1回・2回では習得は難しいです。

なぜなら「お箸の練習」を楽しく進めるのが効果があるからです。

掴めるものを掴む練習から達成感を感じて頂き

次へ次へ向上し、習得することができます。

先日、4回コースを2回受講頂いた生徒さんのお母さんが

「すごいやん!一生持つお箸がたった8回練習しただけで正しく持てたよ!」

と、お子さんにお話しされていて

参加頂いたお子さんも

「見て!見て!これも掴めるようになったで!」

と得意げに話す姿に、思わず私も嬉しくなりました。

2月末まで、お年玉キャンペーンは適用頂けます。

一生ものの正しいお箸の持ち方。

今後の財産になるよう、お手伝いさせて頂きます。

ペースを大事に一緒に楽しく習得しましょう!

気になる方がお気軽にお越し下さい。

お年玉キャンペーン! 正しい持ち方のポイントは3つ! 『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 レッスン

4回コースが今なら5回コース 1回レッスン無料になっています!

https://resast.jp/page/event_series/49982

体験レッスンはこちら

進級までに習得! 正しい鉛筆・お箸の持ち方体験レッスン

https://resast.jp/events/1004170

今日からお子さんの食事の 仕方が変わります! 「食事のマナー講座」 

https://resast.jp/page/event_series/40293

正しい鉛筆・お箸の持ち方レッスン

https://resast.jp/page/event_series/49982

イベントや講座・レッスンはこちらからお願い致します。

https://www.reservestock.jp/page/group_lesson_list/21551

おうちで練習する機会がない。教え方がわからない

正しい持ち方を習得したい!

楽しく、笑顔いっぱいで練習されますので

ドンドン上達します!

お子さんも習いにきた意識が高く

おうちでは見られない姿を見られ

ほっこりし、掛ける言葉もプラスになります。

是非この機会にお越しください。

お会いできます事を楽しみしています!

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 【6月7・8日、7月2・3日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  2. 2025/07/31また”出逢える”とは思ってなかった……!!歓喜

  3. ouimamaヤギミルクおすすめ解凍法★

  4. ouimama 夏休み子ども向けイベントのご案内💛

  5. 政府から発表されました。普通の風邪が指定感染症五類の対象に。どう向き合うか、一緒に考えていきましょう❗

  6. 大人になっても、発達障害の子どもの偏食に付き合いたくない!

  7. ベビーマッサージを通して知った私自身の思い

  8. 【ママだって自己実現しちゃおう!】魂とつながり自己実現する 星読み・脳科学講座

  9. まだ自己判断クセありませんか?

  10. ネガティブを武器にする心理カウンセラー

  1. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

  2. 自己肯定感がぐんと育つ!親子で学ぶテーブルスタイル茶道の3つのヒント

  3. ハンドメイドを趣味からお仕事へ

  4. 【8月23日・30日】運動発達サポートコーチ認定講座 8月クラス開催

  5. 【🫧癒しのアロマエステ🍀サマーキャンペーン🫧7月1日(火)~8月31日(日)まで】

  6. フェアリーヒプノセラピー

  7. フェアリーヒナです

  8. 【6月7・8日、7月2・3日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  9. 健康にも美容にも必須⁉︎最新腸活講座

  10. 🎹全国可能!ピアノオンラインレッスン🌷アットホームなお教室です🎹

新着ブログ

  1. 【助産院NICO 大切にしていること】助産院NICO 助産師まい先生

  2. 親から受け継ぐこと

  3. 子の勉強にイライラしてしまう

  4. 外部からの 「思考」 だけではなく 内部から味わえる 「体感」を!

  5. 2024/12/12ユーチューバー記念日(笑)

  6. ~記録的な円安水準 なぜ起きた?~

  7. 『まずは自分』夫婦学®青木優子

  8. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第5回 小学校入学後に教えること vol.2

  9. 夫婦中心の生活に

  10. 【沐浴はいつやるの?】ゆっきー先生