5歳以上

私が瞑想と出会ったきっかけ

みなさんは瞑想を体験したことがありますか?

最近は、自分を整えるツールとして日常生活に瞑想を取り入れている有名人の方もいたり、とメジャーにはなってきましたが、瞑想ってスピリチュアル系?怪しい?宗教?と少し構えてしまう方もいらっしゃるかと思います。

実際に私が瞑想を学ぶようになったのは2018年(7年前)。それまで“瞑想”という言葉は知っていても実践したことはなかったように思います。

 

私が瞑想に出会ったきっかけは、「交通事故」です。

2017年3月に交通事故に遭い、車は全損。当時私は病院で作業療法士としてリハビリのお仕事をしていました。交通事故後も首の痛み・腕の痺れを感じながら仕事をしていましたが、それらの後遺症は中々治らず、めまいや頭痛、吐き気まで出るようになってきました。整形外科から心療内科へ転院し、「適応障害」の診断がつきました。

日々体調不良と共に生活した上で患者様のリハビリもしていた私は、その診断がつき休職の指示が出て、ほっとした覚えもあります。同時に社会から切り離されたような感覚もありました。

 

休職中、実家に一緒に住んでいた妹の勧めもあり、近所の漢方薬局で漢方を処方してもらうことに(心療内科で処方されたお薬と併用して漢方薬も飲むことにしました)。

数ヶ月通ったある時、漢方薬局のおばさまに「いらないものをね、先生はスッと取ってくれるから。正直漢方よりすぐ効く方もいるのよ。今度その先生が盛岡に来るから、歩ちゃんもセッション受けてみない?」と。

その時はまだ体調にも変動があり、復職の目処も立っておらず、正直「すがれるものなら何でもすがりたい」という思いで、そのセッションを受けることにしました。また、「何となくこの人なら私を助けてくれる」という思いもどこかで持っていました。

セッション当日は母親も参加しそれぞれ個別でのセッションを行い、心身ともに変化がありました。そのおかげもあり、2018年3月に職場復帰(7ヶ月休職しました)もでき、瞑想の先生と漢方薬局のおばさまからの勧めもあり、4月から東京の瞑想クラスに月一回通うことに。それから1年半通い続け、瞑想を学びました。

その間も病院で勤務はしていましたが、瞑想で学んだことも患者様の治療に生かしたい、心と体、その方自身としっかり向き合った関わりがしたいと思い、退職後オンラインサロンを起業しました。

 

ちなみに、私が当時セッションを受けることや瞑想クラスに通うことに対して不安に思っていた父親は、現在その瞑想の先生のYouTubeを見るまでになっています。(シャスタヒーリング/上田サトシ先生 アメリカで瞑想を学び、現在は日本で活躍されている先生です)

知らないものって構えてしまいますが、今回の私の話を読み、少しでも瞑想に興味を持ってくださる方が増えると嬉しいです♡

最後までお読みいただきありがとうございました✨

Instagramにも様々な投稿を載せていますので、ご興味のある方は覗いてみてくださいね☺︎

https://www.instagram.com/watashi_salon

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 【星読み・無料診断】あなたの才能・能力は?

  2. 毎日忙しいママさん!ご自身の食事をおろそかにしてませんか?

  3. オンラインサロンにしたのは‥

  4. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第5回 小学校入学後に教えること vol.2

  5. 【星読み・無料診断】あなたの才能・能力は?

  6. 低血糖対策には血糖コントロール。食事より運動よりまずはコレ!

  7. 簡単、楽なモノで本当の健康は手に入らない

  8. 子どもが公園から帰る時間を守る親子の会話

  9. フェアリーヒプノセラピー

  10. 無料・脳タイプ診断 あなたは幸運脳?不幸脳?【脳科学】【潜在意識】

  1. フェアリーヒプノセラピー

  2. フェアリーヒナです

  3. 【6月7・8日、7月2・3日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  4. 健康にも美容にも必須⁉︎最新腸活講座

  5. 🎹全国可能!ピアノオンラインレッスン🌷アットホームなお教室です🎹

  6. 魔女ゆゆの ゾデアック鑑定

  7. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  8. 【4月15・16日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  9. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  10. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

新着ブログ

  1. 【自己紹介】薬剤師Naoko~薬に頼りすぎない子育てのススメ

  2. 【きょうだい喧嘩、親は介入する?】メイ先生

  3. 「らく速読」 脳の使い方が変わるから読書も人生もさらに「らく〜」に

  4. 【こどもの咳】保育士×セラピスト 子どものフットケアレッスン講師 わかこ先生

  5. ホリスティックナース 瀧波しずく先生

  6. 【えほんとカラー:まつばらけい】ママとこどものHAPPYはここにある

  7. 2024/12/25私も大切な人のチカラになれた!!

  8. タッチケア体験会のお知らせ

  9. 「ママこそ“息つぎ”が必要です。— 呼吸サムライのやさしい呼吸レッスン」

  10. 笑顔の力 ~障害児ママの心を軽くする魔法~