0〜3歳

日本語と英語を同時にやってごっちゃにならないか?

これはよく聞かれます。

言語は2つでも3つでも…同時にやっても
使い方がごっちゃになることはありません。

但し、条件があります。

2つ以上の言語を同時に、ミックスして
使わないことです。

場所や場面、話す人などをその言語によって
分けて使うことが大切です。

ある2人のハーフのお子様の例をご紹介します。

2人とも、お父さんがアメリカ人。
お母さんが日本人です。

1人目の子、A君のご家庭では、お母さんと2人で過ごす時は日本語。お父さんと2人で過ごすときは英語。ご家族3人で過ごす時は英語、というルールを徹底して行いました。

結果、A君は脳の中でしっかりと言語の切り替えができるようになり、どちらの言語も同時に成長していき、言葉がでるのも早かったです。

さて、2人目のB君のご家庭はというと、お父さんは片言の日本語は話すこまてができ、お母さんは英語は少しできるという感じで、お子様には日本語と英語を混ぜて話しかけていました。

その子が3歳のとき、私のところに相談にいらして、英語でも話しかけているのに、全然英語が話せないとのこと。

その子と少し話してみると、ポツポツと英単語は出てきます。
ただ、「開けて、please.」のように、日本語の合間に時々英語が入ってきてしまっていました。
”英語だけで話してみて”と言うと、何も言葉が出てこなくなってしまいました。

ルー〇〇さんのような感じです。

B君は結局インターナショナルスクールに通うことになり、お父さんとは英語。お母さんとは日本語。ご家族3人の時は日本語、を徹底していただくことにし、最初は大変でしたが、後に言語の使い分けがきっちりできるようになりました。

ご両親とも日本語のご家庭では、場所や場面で英語と日本語の切り替えをするとよいと思います。

例えば、リビングの一角を英語のスペースにし、そこには英語の本やおもちゃを置いたり、アルファベットのカーペットを敷いたりして、そこで遊ぶ時は、英語の曲を流したり、保護者の方も日本語は使わず、頑張って、英語でコミュニケーションを図るようにしてみることができます。

あとは、お風呂の時間は英語、など、生活の一部を英語で過ごすようにするのもいいですね。

コミュニケーションの際、使う英語は単語だけでも構いません。ただ、アプリなどで聞くなどして、発音はできるだけネイティブに近くするようになさってください。
難しいかもしれませんが、あまり気を負わず、お子様と一緒に英語を楽しむ時間が作れるといいかな、と思います。

AYAKO

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 【幼児食 栄養満点♩手軽なおやつの工夫】

  2. テーマ:私を理解してくれる人んて何処にも居ない……。

  3. 【脳科学】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  4. 【自己紹介】元障害福祉支援員が一人で頑張っているママをサポートします。

  5. 【星読み・無料診断】あなたの才能・能力は?

  6. 【自己紹介】尾﨑まり江|ブログで叶える在宅ワークライフ

  7. ビデオセミナー【親子で笑顔になれる時間を!!〜親子リトミック体操〜】 なかじま はつみ先生

  8. 【無料セミナー】脳科学で、夢を叶えて自己実現しちゃいましょう♡

  9. AIで整った。でも響かない…|文章に“感情”を乗せる3つの方法

  10. カウンセラー誕生

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. 【子育てコーチング✖️起業ってなに??】ママ起業サポーター認定講師RINA先生

  2. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第3回 小学校入学前に教えること vol.2

  3. 今月の給料、ほぼ保育料で消えた。と悲しくなっているママはいませんか?

  4. ~心を癒し幸せママへ~ 「引き算で見つける幸せ -心のデトックスで自分を取り戻す-」

  5. ポジティブ個育て 代表 高松 鈴先生(すず先生)

  6. 【薬剤師×作家×子育て講師】井ノ上真梛先生

  7. 【ママはもっと欲張りでいい】yuka先生

  8. 【夏バテしていませんか?】管理栄養士ゆり先生

  9. 【24時間365日上機嫌】大御所のお二人とランチ会:本日も14時からFacebookライブ。

  10. ✅不安の正体