プレママ

人間関係で疲れないための『ちょうどいい距離感』の築き方

こんにちは。

カウンセラー美喜子です。

人間関係において「相手との距離感」を適切に保つことは、とても大切です。しかし、相手のために何でもしてあげたい、相手に嫌われたくないという気持ちが強すぎると、自分を犠牲にしてしまいがちです。逆に、相手が近づきすぎてくると負担に感じてしまうこともあるでしょう。そこで今回は、人間関係で疲れないために「ちょうどいい距離感」を築くコツをご紹介します。


1. 距離感が崩れるとどうなる?

人間関係で距離感が崩れると、どちらか一方が疲れてしまうことがあります。例えば、以下のような状況が挙げられます:

  • 相手に依存しすぎる場合 相手が自分の世界のすべてになり、常に相手のことばかり考えるようになると、自己犠牲が増え、心が消耗します。相手の予定や気分に振り回されることが多くなり、自由を失ってしまいます。
  • 自分ばかり我慢する場合 相手に嫌われたくないあまり、自分の気持ちを抑え込む癖がついてしまうと、ストレスが溜まります。結果的に、不満が積もりに積もって爆発することも。
  • 相手が近づきすぎてくる場合 相手が常に連絡を求めたり、あなたの行動を監視するような言動を取ると、息苦しさを感じます。プライバシーがなくなり、関係が重荷になることもあります。

これらの問題を避けるためには、「適切な距離感」を築くことが重要です。


2. 距離感を保つためのポイント

適切な距離感を築くには、いくつかのポイントがあります。

1. 自分の気持ちを大切にする

親しい人間関係を築きたい時には相手を優先しがちです。しかし、自分の気持ちを無視してばかりでは、心が疲れてしまいます。例えば、相手が食事に誘ってきたとき、自分の体調や予定を無理に変えて合わせる必要はありません。まずは自分の気持ちを確認し、無理のない範囲で応じることが大切です。

また、「自分を大切にする」ことは、相手にとってもプラスになります。自分の感情や望みを正直に伝えることで、相手があなたを理解しやすくなり、信頼関係が深まります。逆に、自分をないがしろにしたままだと、相手に依存してしまったり、不満が積もる原因になってしまいます。

2. NOと言える勇気を持つ

時には、相手の提案や要求を断ることも大切です。特に、あなたが負担に感じるようなことを無理に受け入れると、後々関係が不健全になります。NOと言うことは相手を否定することではなく、自分を大切にすることです。

3. 相手を尊重する

距離感を保つことは、お互いのプライバシーや自由を尊重することにつながります。例えば、LINEの返信をすぐに求めない、一人の時間を大切にするなど、小さな工夫でお互いが心地よい関係を築けます。


3. 境界線を築くための実践例

適切な距離感を築くためには、具体的な行動が必要です。以下にいくつかの実践例を挙げます。

1. LINEや連絡の頻度を調整する

例えば、相手からのLINEにすぐ返信しなければいけないというプレッシャーを感じているなら、「返信はできるときにする」と自分にルールを設けましょう。また、相手にもそのスタンスを伝えておくと、無用な誤解を避けられます。

2. 自分だけの時間を確保する

自分の趣味や家族との時間を大切にしましょう。例えば、休日に相手と会う約束がない日には、自分だけのリラックスした時間を持つことで、心に余裕が生まれます。

3. 気持ちを伝える練習をする

自分の本当の気持ちを伝えるのが苦手な人は、少しずつ練習してみましょう。たとえば、「今日は疲れているから休みたい」「それは私には少し負担が大きい」など、素直な言葉を使うことで、相手もあなたの気持ちを理解しやすくなります。


4. 健全な恋愛関係のイメージ

適切な距離感を築けた人間関係は、次のような特徴があります。

  • お互いが自分らしくいられる
  • 無理や我慢をしなくても安心できる
  • 信頼と尊重がある
  • 相手に依存しすぎず、自由を感じられる

このような関係を築くためには、境界線を大切にすることが必要です。自分の気持ちを無視せず、相手を尊重することで、より深い信頼関係が生まれます。


まとめ

人間関係で疲れないためには、「相手とのちょうどいい距離感」を意識することが大切です。自分の気持ちを大切にしつつ、相手の自由も尊重することで、健康的で幸せな関係を築くことができます。もし今、恋愛で疲れていると感じているなら、今日から少しずつ境界線を見直してみてください。きっと、心が軽くなり、人間関係をもっと楽しめるようになるはずです。

それでも疲れてしまう、自分を責めてしまう方は

公式LINEはこちら▶https://lin.ee/nB4tIln

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 朝から疲れてる夜間低血糖、対策①すぐ効く対策

  2. お子様の食ムラありませんか?

  3. 【脳科学】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  4. ベビーマッサージ資格を通して私が得たもの

  5. 2025/01/15天使とラブソングを(笑)

  6. 妊婦さん必見♡妊娠中に摂りたいマグネシウムについて

  7. 「本音を再発見!内側の声を取り戻す」グループカウンセリング

  8. 子育て世帯のパパ・ママが最低限身につけておきたい ~『お金の知識』~

  9. ヤギミルクはひとにやさしい

  10. 魔法のような美容液

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. 潜在意識と繋がる魔法の鍵! 日常でできる簡単な自分と向き合う方法

  2. ベビーキッズアロマ認定講師講座:開講いたしました

  3. 子育てママのハッピーライフアドバイザー 桜井はる先生

  4. 最短で社会で活躍するためのコンサルタント 朝日奈知美(あさひなともみ)

  5. モラハラ男性を引き寄せないためには?

  6. 「本当にこの道でいいのかな…」と迷う起業ママへ。心を整えて見つかる“本当の自分の声”

  7. 早速ですが、予定をアップしました。

  8. 『夫婦仲良しは立派な性教育?!』夫婦学®校長 青木優子

  9. 【赤ちゃん整体とママのボディケアサロン】 かごしま women & baby health NATURA

  10. 【子供に資産を残したい】方法なんてあるのかしら