「生成AI、ちょっと気になってるけど…使わせていいの?」という保護者の方へ
近年、「生成AI(ジェネレーティブAI)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
ChatGPTをはじめとする対話型AIは、教育の現場にも徐々に広がりを見せています。
しかしその一方で、こんな声もよく聞かれます。
「答えを丸写しするのでは?」
「使わせたら考えなくなるのでは?」
「興味はあるけど、使い方がよく分からない…」
そんな“もやもや”を抱える保護者の方に向けて、教育現場で実際に生成AIを導入している塾長が家庭での活用方法をわかりやすく解説するセミナーを開催します!
【セミナーのテーマ】
生成AIは中学受験の味方になるか?
——家庭でのChatGPT活用法をわかりやすく解説——
本セミナーでは、「AIリテラシー」や専門的な話ではなく、あくまでも“中学受験のための家庭学習”にどう活かせるかにフォーカスします。
「AIを使えば成績が伸びる!」という話ではなく、
“親子の学びにどう取り入れれば、お互いにストレスが減るか”を中心にお伝えします。
【こんなお悩みをお持ちの方におすすめ】
✓苦手分野のフォローが難しい
✓家庭学習のスケジュールがうまく立てられない
✓子どもにどう質問していいかわからない
✓親としてどう関わるのが正解なのか不安
✓ChatGPTって何ができるのか分からない
本セミナーでは、これらの不安や疑問を、実際のAI活用例とともに、対話形式で分かりやすくご紹介します。
【セミナーの内容(一部)】
・ChatGPTってそもそも何?どこで使えるの?
・「わからない問題」にヒントを出してもらう方法
・苦手な記述問題の改善にどう役立つか?
・AIに学習スケジュールを作ってもらうとどうなる?
・“使わせすぎ”にならないための家庭でのルールづくり
その場で実際にAIを動かしながら、「どう質問すれば良い回答が返ってくるか?」など、明日から使えるテクニックもお伝えします。
【講師紹介】
安達 和馬(子どもの才能開発センター 代表)
中学受験から大学受験までを幅広くサポートし、近年は生成AIを積極的に取り入れた教育支援に取り組む。
【開催概要】
日時:2025年6月10日(水)19:30〜20:30
開催方法:オンライン(Zoom)
対象:中学受験を検討している小学生の保護者
定員:先着30名・参加無料
申込方法:以下のリンクよりお申し込みください
(※https://hepschool.com/aikyouiku/)
※参加者には、家庭で活用できる「生成AIチェックリスト付きPDF」をプレゼント!
【よくあるご質問】
Q. ChatGPTを使ったことがないのですが大丈夫ですか?
→はい、大丈夫です。セミナーでは初心者向けに説明いたします。
Q. 子どもと一緒に視聴してもいいですか?
→もちろんOKです。親子でAIに触れるきっかけとしてご活用ください。
【まとめ】
生成AIは、ただの“便利ツール”ではなく、使い方次第で家庭学習の強い味方になってくれます。
しかしそのためには、保護者自身が「正しい距離感」と「活用のコツ」を知っておくことが不可欠です。
このセミナーが、あなたとお子さんにとって、未来の学びを考える一歩になれば幸いです。