プレママ

【美姿勢トレーナー】鈴木あやめ

Instagram → @ayame_pilates

公式LINE:友だち追加


初めまして!美姿勢トレーナーの鈴木あやめです。

いきなりですが、育児は楽しめていますか??

初めてのことだらけで不安でいっぱいのママさんもたくさんいらっしゃると思います。

私は2023年11月現在、1歳2ヶ月の男の子のママです^^

去年の8月に4038gというビックベイビーを出産しました!

スタートが平均よりも大きめだったので新生児期のミルク量の悩みや体重増加の悩み、

完母までの授乳の悩み、などなど。。この1年だけでも沢山経験してきました。

そこで感じたことや今振り返って思うことは、

育児に「正解はないということ。

その子の個性、ママやパパの性格、周りの環境。

10人いれば10通りの育児があります。

では、正解がない育児をどう乗り切ったら良いのか?

いかに楽しくかけがえのない我が子との大切な時間をどう過ごしたら良いのか?

それは「ママの心身のケア」を何よりも第一優先にすることだと私は考えています。

命懸けで出産をし、休むことなく3時間おきの授乳。

まだ夜を認識していない赤ちゃんの夜間のお世話。

腰は痛くないですか?肩は凝っていないですか?睡眠は取れていますか?

一日一分でも十分です。『自分を労る時間』をとりませんか?

自分を労ることで、大切な赤ちゃんにも今より更に愛に満ちた育児ができます。

私はそんな頑張るママのパーソナルケアを提案、提供しています。

遅くなりましたが私は、ヨガ講師歴7年目。

前職では美容室でヘッドエステを提供していました。

一人一人に寄り添い、ただ知識をお話しするのではなく、自身の経験を活かして

産後の身体作りのサポートをさせていただきたいと思っています。

もちろんママさんだけでなく、妊婦さんやお仕事でお疲れの方の身体作りサポートも可能です。

公式LINEで個別相談できますので、お気軽にご連絡くださいませ^^

クリックでお友だち登録 → 友だち追加

Instagramでは主に身体作りやセルフケアにまつわるコンテンツを発信しています。

Instagram → @ayame_pilates

長くなりましたが、自己紹介は以上です!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 【脳科学・潜在意識】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  2. 【自己紹介】美容・健康×子育て×コーチング/水野香帆

  3. 自己紹介 バザルトストーン×若よもぎ蒸しのサロン なごみ

  4. 【ママだって自己実現しちゃおう!】魂とつながり自己実現する 星読み・脳科学講座

  5. 【追記あり】2025/05/03世界は愛から学ぶ事を教えてくれる

  6. 【星読み・無料診断】あなたの才能・能力は?

  7. ママが幸せなことが一番大事♡【癒し・育児】

  8. 発達障害・グレーゾーンの育てにくい子が3ヶ月で変わる 非常識な おうち発達支援

  9. 子育てママのアロマLesson

  10. 言葉降ろし『愛は次元を超えてアナタに伝えています』』

  1. 育児のお困りごと相談しませんか?

  2. お勉強会延期のお知らせ

  3. 勉強会延期のお知らせ

  4. お勉強会の講師をします!

  5. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  6. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  7. 幼児期から地理好きになる方法

  8. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

  9. 自己肯定感がぐんと育つ!親子で学ぶテーブルスタイル茶道の3つのヒント

  10. ハンドメイドを趣味からお仕事へ

新着ブログ

  1. 自己卑下=許せない 夫婦学®校長 青木優子

  2. “攻撃される現実”を創ってたのは、私の◯◯

  3. 【お帰りなさいと言える働き方へ】ママ起業サポーター認定講師RINA先生

  4. 一歩踏み出したいママへ

  5. 「5月限定!簡単5分アンケート」に答えてプレゼントをゲットしませんか?子育てママさんのストレスや不安・体調を穏やかに整える💖マインドフルネス瞑想&【自己紹介】

  6. 【あなたにも心のブレーキがある?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  7. 【スピリチュアル】第三の目を開く時に感じる5つの変化! スピリチュアルな世界への扉を開く鍵をあなたに

  8. 【気学】気とは循環するもの

  9. 【0歳~4歳キラキラバレエ/リトミック 子供は失敗するもの】石川 登紀子先生

  10. 【3~5歳 幼少期の習慣形成について|習慣化のきっかけ】山下采子先生vol.1