プレママ

【腸活のすすめ1】腸活パパ(消防士🧑‍🚒×腸活アドバイザー)

こんにちは^^

腸活パパこと「やす」です→インスタはこちらから

目まぐるしく時代の変化が進む中で

ボクはこれからの時代は「腸活」が欠かせない時代に入ってきたと感じています。

これからなぜ、ボクが「腸活」をおすすめするのか?

どのように腸活していくのかを数回に分けてお伝えしていこうと思います!

ボクたちの回りには、
健康情報があふれかえっています。

特定の商品がテレビで紹介されると、
あっという間に
スーパーの在庫が売り切れになってしまうという現象は
もはや珍しいものではないですよね。

あふれる情報に振り回されず、
しっかりと選択し、
自分なりの物差しを持つ必要性が
今ほど求められている時代
ないかもしれません!

大切なことは、
どのようにすぐれた食品であっても、
それひとつで健康を維持できるわけではないということです。

自分にあった食べもの、
食べ方を知り、
いろいろなものを
バランスよく摂ることによって、
快適な暮らしは実現するのではないでしょうか!

カラダ(腸)にいいこと、
優しいことをやろうとしているのに、
がんばりすぎてストレスをためたら
元も子もないですよね。

まずは、無理なくカンタンにできることから始めましょう。

たとえば、白米に雑穀を混ぜる、
というくらいなら、
さほどの手間ではないですよね^ ^

玄米をまとめて炊いて、
一食分ずつ冷凍しておくという方法もあります。

すべての食材を安全なもの、
無添加のものに変えるというと、
経済的な負担が大きいと思います。
まずは、
調味料を無添加の上質なもの(本物)に
変えてみるのもオススメです☝️

何から何まできちんとやらなくてもいい。
ときにはふっと息を抜く日があってもいい。

温めるだけで食べられるお粥やおにぎり、レトルトのカレーや缶詰などは
そんなときのために役立てましょう。

そんなバランスのとれた生活が
おいしく、楽しく、腸に優しい
健康的な暮らしを作ってくれるはずです✨

あなた自身とあなたの大切な家族のためにLet's腸活!
___________

腸活パパが
頑張るママや
あなたの大切な家族やパートナーの
健康に繋がる
食に関する投稿や
目から鱗の即実践できる
腸活情報をストーリーにて
おとどけします

護るべき大切な家族がいるママは
ぜひ、フォローを願お願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
@chokatsu_papa3

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 【自己紹介】唯愛(いお)先生・ファッションコンサル

  2. 親が徳を積んで、運の良い子に育てるー運と徳の教えー講座

  3. 【仕事でミス】怒られて落ち込むのは勿体無い。 ★山本あやか先生

  4. 小麦をやめてご飯にしたら痩せていきました

  5. 生まれた時は無条件の愛だったのに☘自分と向き合い方☘

  6. 私が仕事を変えたワケ

  7. 価値観を大切にしたい【あるがまま🍀ありのまま子育て】ともちゃん

  8. 離乳食お口の発達は食べるためだけじゃない!いかいあき

  9. 【募集】10月18日10時 無料体験レッスン セルフリンパヨガ

  10. 【賢く!買いもの前にチェックしたいポイント】無料レッスン

  1. 離乳食お口の発達は食べるためだけじゃない!いかいあき

  2. 離乳食期の「いただきます」

  3. 離乳食情報に溺れる前に助けを呼ぶんだ!いかいあき

  4. 【自己紹介】「食べない」を卒業できる離乳食×助産師 いかいあき

  5. 【今話題のdōterraって⁉️】ちゅんぴーmama

  6. 【自己紹介】元看護師💉のアロマセラピスト ちゅんぴーmama

  7. 初めまして!夢を叶える自己実現アートサロン浦麻里子です。

  8. お試し体験zoomセッション

  9. 私が仕事を変えたワケ

  10. 🍀心を満タンに🍀【あるがまま🍀ありのまま子育て】ともちゃん

新着ブログ

  1. 【自己紹介】3児のママ「SunSun English」Makiです(^^)/

  2. 【願い事叶っていますか?】 Maki

  3. 【夫婦学® 青木優子】不完全で完璧である

  4. 【はじめまして 自己紹介】えみ先生

  5. 【あなたの勇気が日本を変える】新井奈津子

  6. 【腸活のすすめ1】腸活パパ(消防士🧑‍🚒×腸活アドバイザー)

  7. 【自己紹介】産前産後の心身をケアするエキスパートへの第一歩! 安心と安全を提供するプロの知識と技術が学べる産前産後学®︎スクール

  8. 【1日5分!!○○するだけ!!頑張らない子育てのコツ】 なかじま はつみ先生

  9. 【0歳~4歳キラキラバレエ/リトミック 心の土台を作る教室】石川 登紀子先生

  10. 【産前産後の相談・カウンセリングをしようと思った経緯】ゆずきママ先生