3歳〜5歳

【夏本番!トイトレを無理せずスムーズに始めるコツ】小児の臨床心理士小林ふみこ先生

はじめまして^^小児の臨床心理士の小林ふみこです。

暑い夏が始まりましたね。この夏にトイトレを始めてみよう!そんなママも多いと思います。

今回は、トイトレをできるだけ楽にスムーズに進めるためのヒントをお伝えします。

 

目次

1. トイレトレーニングの時期

2. はじめるタイミング

3. 具体的な準備

4. ママのこころの準備

 

トイレトレーニングの時期

赤ちゃんの頃からママやパパとの信頼関係が築けてきて、この世界は「楽しいな」「安心だな」と思えるようになると発達課題も次のステップに移ります。

この世界のルールの中で生きることを学ぶテーマに。そのスタートがトイトレの時期なんですよ^^

なーんでもOKだった世界から、こうしようねって言われる世界になるから、葛藤はつきものなんだよね。

安心できる大人との信頼関係が大事です。

 

はじめるタイミング

4つのポイントをおさえましょう。

 

  • 一人で安定して座れる
  • Yes,Noなどの意思が伝えられる(ジェスチャーでも可)
  • 簡単な言葉が分かる(トイレ行こう等)
  • 2時間くらい排尿間隔が開く(排尿間隔がトイレを誘う目安にもなるので、だいたい知っておきましょう)

4つのポイントって、自分で主体的にトイトレに加われるかを見ていると思っています^^

 

具体的な準備

· 絵本や見本

「ノンタン おしっこ シーシー」「ひとりでうんちできるかな」などの絵本を一緒に読んだり、

お人形遊びが好きな子なら、お人形でトイレのシーンを再現したり、

ママパパやお兄ちゃんお姉ちゃんの見本をみたりしながらイメージを高めましょう。

トイレでやってみたいな~っ!てトイレによいイメージ、憧れを持たせてあげるられるとよいですね。

· 子ども用便座と足台

おまると便座装着タイプどちらがよいのでしょうか?

私は毎日のことなのでママがやりやすい方でよいと思います^^

 

ただ、小柄な子や股関節が固い子などは、便座装着タイプの場合足を沢山広げなくてはならず、

慣れるまでにちょっと時間がかかることは覚えておきましょうね。

 

今おしゃれな色のものが沢山ありますが、子どもが楽しいかどうかワクワクするかどうかなど、子ども目線でも選んであげましょう♪

 

おまるではなく便座から始める場合は、足がつく台があるとよいですよ。

(私は木製のものを使っていますが、安定感があり踏ん張れるのでおすすめです)

 

ママのこころの準備 

褒める、怒っちゃいけないなどは色々な場所で書かれてます。それ以外の視点で書きますよ~^^

トイトレを始めるのはなぜ?ご自分に聞いてみたとき

「夏の短期間でトイトレ完了させる!」「幼稚園の面接までには!」「この年でできないと恥ずかしい!」「幼稚園の先生に言われた!」など大人の気持ちが先立つと気づいた方・・・・本当に素敵。気づいたことに拍手です。

 

背景には、不安、焦り、恥などの不快な気持ちがあるので、見ないふりしちゃうことも多い中、気づけたあなた本当に正直で素敵なんです^^

 

ママの「こうすべき、こうありたい」思いが強いと、現実と理想のギャップが大きくなります。

ママの焦りや不安が大きくなりやすいので、反射的に爆発することが増えてしまいますからね。

 

ご自分の本当の気持ち(焦り、不安、恥ずかしさ等)を頭の中で言葉で表しておくと、

その気持ちとちょっとだけ距離ができ、翻弄されることが減ります。

ぜひ、その気持ちに優しく寄り添ってあげてくださいね。

 

一度始めたら継続しましょう等と言われる場合もあるけれど、一番大事なのはママと子が無理せず笑顔でいられること!

知的に重度、発達的な凹凸が顕著、難しい親子関係でなければ、年中さんの時期には日中のオムツが取れる子が多いです。

長い目で見るということも大切です^^トイトレは一進一退がつきもの。お子さんを信じてね。

 

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました!

7月のzoomセミナー、動画販売では、「トイトレがこじれちゃった時の駆け込み寺」をお伝えする準備をしています^^

「小児の臨床心理士のこばさん」ってどんなひと?って気になったらこちらのURLを見てね。

https://www.instagram.com/kinone.2020/

https://ameblo.jp/fu-tan2020/

東京都北区付近(1時間以内)&オンラインにて、子育てママと3つのポイント(正しい知識、ママ自身、他のママ)をつなげる活動をしています。HPも作成中です。フォローしていただけると嬉しいです^^

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 自己紹介 バザルトストーン×若よもぎ蒸しのサロン なごみ

  2. 【子どもとママの心地良い離乳食】

  3. 【自己紹介】尾﨑まり江|ブログで叶える在宅ワークライフ

  4. 痛み止めでは問題は解決しません

  5. 食事のマナーを良くしたいなら、子どもとの会話を見直すチャンス!

  6. 【仕事でミス】怒られて落ち込むのは勿体無い。 ★山本あやか先生

  7. いい子を育てる"6つの習慣 " 第1回 意識と行動のチェックポイント30

  8. 【『どうしたら理想のお家が手に入る?』タイプ診断プレゼント中です✨️】ありさ先生

  9. 【追記あり】2025/05/03世界は愛から学ぶ事を教えてくれる

  10. 【星読み・占星術】お子様やご自身の魂の力を、星から知ってみませんか?

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. 40、50代の女性が輝くための【無料オンラインレッスン】実施中です!

  2. イライラママは優しいママ

  3. 【スピリチュアルな現実】自分を整えると何が変わるんですか

  4. 尾崎 沙千 アンガーマネジメントファシリテーター

  5. 守護霊さん、実はこんなところに隠れてた!?スピリチュアル体験をもっと身近に

  6. 【想い出を《形》にする家族のアルバム作り】アルバム大使 大城由佳先生

  7. 【子どもの食は栄養と品質で心と体ケアに】川田麻実先生

  8. ミネラルは大事な栄養素

  9. 【自己紹介】「ずっと不調だけど、忙しくて放置してる」…それ、私もでした。

  10. 夫婦中心の生活に