5歳以上

そのイライラのままじゃどんな声かけ法も効かない!

子育てがうまくいかないとき、私たちは「もっと良い方法」を探します。

・子どもが落ち着く声かけ

・子どもの自己肯定感が上がる言葉

・褒め方のコツ

・登校前のハグの習慣

・夫がやる気になる頼み方             etc...

Instagramや本、YouTubeでも、子育ての知識はたくさん紹介されていますよね。

「これなら私もできるかも!」と思って試すけれど、気づいたらうまくいかない。

イライラが爆発して、結局続かない。

そんな経験、ありませんか?

 

 知識より先に「感情」が行動を決めている

私たちの行動は、実はこういう流れでできています。

思い込み → 思考 → 感情 → 行動

どんなに素晴らしい知識を学んでも、ベースにある感情が「イライラ」なら、結局その感情が行動ににじみ出ます。

例えば、どんなに優しい声かけを覚えても、内心イライラしていたら、声のトーンや表情に出てしまう。

子どもは“言葉”よりも“非言語”を敏感に受け取るから、伝わってしまうのは「お母さんのイライラ」なんです。

そもそもイライラしていたら(感情)

↓↓

寝る前に子どもに「生まれてきてくれてありがとう」なんて言えない(行動)

夫に「いつも家族のためにありがとう」なんて言いたくない(行動)

 

イライラは「コントロール」しても消えない

多くのお母さんがやってしまうのは、イライラを“抑え込もう”とすること。

でも、コントロールは一時しのぎにしかなりません。

そのイライラが起こる根っこを解決しない限り、イライラは繰り返されて、同じ現象が何度も起こります。

だから大事なのは、まず、イライラ感情を根本から解消すること。

子どもにとっての『安心安全』お母さんです。

だからお母さんの心の余裕は『安心安全』な環境の土台です。

新しい知識を得るのは、心に余裕ができてからでいい。

イライラしないから(感情)

↓↓

新しい知識を正しく実践できるんです。(行動)

 

子育てを変える第一歩はあなたの「感情」から

あなたの子育てが変わらないのは、努力が足りないわけでも、知識が足りないわけでもありません。

ただ「感情」に振り回されているだけ。

だからこそ、イライラを根っこから解消していくことが必要なんです。

感情が変われば、行動は自然と変わる。

そして行動が変われば、子育ても変わります。

「わかってるのにできない」と苦しむ毎日から抜け出したい方は、こちらをぜひご覧ください。↓

https://sonia0v0angie.wixsite.com/iraira-sotsugyou

 

公式LINEhttps://lin.ee/9ZqOt3U

LINE登録していただいた方に、

100%の方が効果を実感する“傷ついた感情解放”を体験できる30分セッションをプレゼントしております。どうぞお気軽に申し込みください。

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. テーマ:自分を好きになる第一歩。

  2. 8月の子育てママさんへ

  3. 必見!節約術~固定費編~

  4. 【子どものために身体に良い食品を選ぶ理由】無料レッスン

  5. 【保存版】SNSキャプションが“3分で完成”!AIで文章をラクに仕上げる方法

  6. イライラ、モヤモヤを抱えているママさんへ

  7. 【値段訂正】ソウルマインドセルフラブコーチング(SAMSLC)

  8. 進級に向けて「自分のことは自分でしよう!」驚くほど自立します!

  9. 幼年期の風邪 母とのやり取りの体験が 事業の原点。北海道 十勝発 絆ーきずな のママさんへの提案。

  10. 産後レスで2人目不妊に

  1. 育児のお困りごと相談しませんか?

  2. お勉強会延期のお知らせ

  3. 勉強会延期のお知らせ

  4. お勉強会の講師をします!

  5. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  6. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  7. 幼児期から地理好きになる方法

  8. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

  9. 自己肯定感がぐんと育つ!親子で学ぶテーブルスタイル茶道の3つのヒント

  10. ハンドメイドを趣味からお仕事へ

新着ブログ

  1. 【集客アップ】伝わらないを卒業!ブランディングは国語と算数📚

  2. 夫婦仲が劇的に改善した私の体験談

  3. 田中美幸先生

  4. 人は何故健康を求めるのか。

  5. 「心を照らす」ヒーリング講師ERI 「笑顔の力♡」について

  6. 開運ふで文字師ごきげんよう子

  7. 【自己紹介】発達科学コミュニケーション トレーナー 渡辺ひろみ先生

  8. 人間関係の悩みの元は幼少期の親とのコミュニケーション

  9. キッズマナー講師のだんじょうばらです

  10. 小児の臨床心理士(公認心理師)小林ふみこ先生