5歳以上

良い喧嘩をする方法2

喧嘩は、やり方次第で、良い結果につながることもあれば、悪い結果に
つながることもあります。

前回は、喧嘩をする時の心得について書きました。

でも、もし
喧嘩をしなくてもすむのなら、しないに越したことはありません。

あなたは、喧嘩になるパターンやタイミングに気付いてる?

イライラしやすい時、喧嘩になりやすいタイミングを知っておくと、自分で
気を付けることができます。

*喧嘩になりやすいタイミングとは?
・酔った時
・仕事が忙しく、ストレスが溜まった時
・金銭的に苦しい時
・女性の生理前(月経前症候群/PMS)
・お腹が空いている時
・睡眠不足の時
・体調が悪い時
・異性問題、嫉妬、束縛がある時
・自分、相手に対して、欲求不満を我慢している時

まず、喧嘩のパターンに気付くことで、相手を巻き込まずに対処できることも
あります。

もし相手が気付かない時は、それを非難するのではなく、愛情を持って一緒に
解決すること。

よくあるのは、小さなイライラの原因が重なった時に、些細なことから喧嘩に
エスカレートしたり、怒りが爆発することです。

相手が怒っている時は、無理に話し合いをしないで、落ち着いて話せる時にしましょう。

見落としがちなのは、女性の生理前、生理中のイライラ。

もし自分は、月経前症候群かなと思ったら、早めに婦人科を受診し、夫/パートナーに
理解と協力をしてもらいましょう。

男性に言っても、どうせわからないだろう、と決めつけないこと!

自分の体調や体質をきちんと話すことで、お互い生活が楽になり、夫婦関係も良くなります。

あなたは、自分が我慢すれば良いと思って、辛いのを我慢していない?
この「自分が我慢すれば良い」は、夫婦仲を悪くします。

自分が辛い時こそ、一人で抱え込まないで、話し合う。

家族、夫に、「察して」は禁物!
生理の症状は、人によって個人差が大きいので、生理痛が重い人は、自分で改善
できることを探すことも大切です。

・漢方薬
・アロマ
・マッサージに行く
・ジム、ヨガに行く
・家でできる体操をする
・体調を改善する食物を食べる
・ストレスの少ない環境を作る
・生活習慣を見直す

【まとめ】
*喧嘩になりやすいタイミングに気を付ける
*日頃から不満を溜め込まない
*体調など、小さなことでも伝える

これを心がけることで、無駄に喧嘩せず、早めに対処しやすくなります。

【夫婦のためのメンタルカウンセラーはな・西田 花(にしだ はな)】

さらに夫婦関係のヒントを知りたい方は、私のブログ、HP、Instagramをぜひチェックしてみてくださいね!

ブログ                   https://ameblo.jp/iyashicounseling/

インスタグラム        https://www.instagram.com/tenshicounseling

HP                     https://www.iyashicounseling.com/

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 赤ちゃんのスキンケア剤の選び方

  2. 子育て中のモヤモヤを解消!手相とタロットで心を軽くします

  3. 子供を愛せないのは悪い事?【愛着障害・アダルトチルドレンと育児】

  4. 自己肯定感がぐんと育つ!親子で学ぶテーブルスタイル茶道の3つのヒント

  5. かわいいものづくり始めよう!

  6. 人は何故健康を求めるのか。 (part1)

  7. 「わたし時間」取り戻しませんか?

  8. 7代先まで考える

  9. 【脳科学】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  10. ネガティブを武器にする心理カウンセラー

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. 「5月限定!簡単5分アンケート」に答えてプレゼントをゲットしませんか?子育てママさんのストレスや不安・体調を穏やかに整える   💖マインドフルネス瞑想

  2. 花粉症対策 アロマでセルフケア

  3. 今西由香先生

  4. はじめまして お子様の才能を見つける鑑定★占術師 りりです

  5. 【自己紹介】イライラ子育てママ卒業×おやこ育てコーチ macchii

  6. 不登校を家系で解決する専門家*水子供養コーチ 松坂ミキ

  7. パン教室コノコパン講師 マリリン先生

  8. 【宇宙元旦】から始まる流れに乗り遅れないために

  9. ママインフルエンサー のと先生

  10. 2024年スタート! ~新NISA~