5歳以上

“自己肯定感ゼロ”からの人生逆転

どんなに自己肯定感が低くても、あなたが変われば未来は変わる

どんなに自己肯定感が低くても、「自分を変える」と決めたその瞬間から、人生は変わっていくんです。

なぜなら、人生で起きているつらさや苦しさの多くは、実は「周りのせい」ではなく、自分の心の状態が引き寄せています。

自己肯定感が低いままだと、「自分を大切にしてくれない人」との関係がどんどん苦しくなる。でも、自己肯定感が上がると、自分の扱われ方も、人間関係も変わっていきます。

◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊

私はもともと毛深い体質で、小学校入学初日に前の席の子に「毛深っ」と言われたことで、自己肯定感が一気に下がりました。

何もしてないのに「キモッ」と言われたりもしました。だから目立たないように、間違えたことしないように生きてきました。

親に相談しても「気にするな」と言われ、誰にもわかってもらえないまま、大人になりました。

そんな私が恋愛をしても、うまくいかない。

逆転の発想で「私みたいな生き様の人は私に優しくしてくれるはず」と思ったが、それでも散々な目に遭いました。

結婚しても、夫は義母の機嫌に左右される人と判明、帰省のたびに私は顎で使われました。普段も夫は育児してくれませんでした。義両親との関係もストレスだらけ。

「私って、どこに行ってもこんなふうに扱われる存在なのか」

とうとう限界が来たときに、私は思い切って“自分を変える”講座を受けました。

すると、

♥ 夫が家事育児をやるようになった

♥ 義両親とはちょうどいい距離になった

♥親ともちょうどいい距離になった

♥職場の人間関係もラクになった

♥ ご近所付き合いもうまくいくようになった

♥収入が上がった

自分を変えることで、こんなにも生きやすさって変わるんだと実感しました。

◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊

自己肯定感がどんなに低くても大丈夫!

自分を変えれば、まわりも自然と変わっていきます。

子育てがつらいのは、あなたが悪いからじゃない!でも「自分を変える」と決めないと苦しいままが続きます。

一歩踏み出した人にやって来る未来は

あなたも、子どもも、家族も、もっとラクに楽しく生きられる未来です。

 

公式LINEhttps://lin.ee/vdSca14

登録特典で30分体験セッションをプレゼント中。苦しい感情を取り除くワークを体験できます。セッションメニューも公式LINEから御覧いただけます。

Instagramhttps://www.instagram.com/rinascere_saisei_?igsh=dXlhYjJnM3I1a2V4

子育てのあれやこれやを投稿してます。

 

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 〜お顔エクササイズ~

  2. 食べ物の好き嫌いが多い人が、大人になって困らない方法

  3. 【脳科学・潜在意識】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  4. こんな人はチャネリングは危険!? 潜在能力の開花はあなたにも可能?

  5. 【星読み・占星術】ママの才能・お子さまの才能・無料診断

  6. 写真のプロと着物のプロが伝える『七五三撮影攻略講座』

  7. そのテレビCM信じて大丈夫?

  8. 【6月7・8日、7月2・3日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  9. “食べない”子どもと向き合うママへ。ラビュからのごあいさつ

  10. 離乳食お口の発達は食べるためだけじゃない!いかいあき

  1. 育児のお困りごと相談しませんか?

  2. お勉強会延期のお知らせ

  3. 勉強会延期のお知らせ

  4. お勉強会の講師をします!

  5. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  6. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  7. 幼児期から地理好きになる方法

  8. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

  9. 自己肯定感がぐんと育つ!親子で学ぶテーブルスタイル茶道の3つのヒント

  10. ハンドメイドを趣味からお仕事へ

新着ブログ

  1. 【自己紹介】防災をHappyに伝える防災士☀︎まこぴ

  2. 【自己紹介】3児のママ「SunSun English」Makiです(^^)/

  3. 2024/12/03愛してると大好き……どちらが言われて嬉しいですか?

  4. 魂が喜ぶ美しき人生を創造する

  5. 洋服を通して人生を輝かせるコンサルタント 中里ゆい先生

  6. 毎日同じことの繰り返しでつまらない・・・【山本あやか】

  7. 分子栄養学カウンセラーになったキッカケは「0歳」でした

  8. 【ゼロから始めて1年で塾講師、4年でネイティブと仕事をするまで】宮崎登志子先生

  9. これも食ムラの1つ…

  10. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第3回 小学校入学前に教えること vol.2