講師一覧

帯は傷めず、どなたでも簡単に美しく仕上がるお太鼓で、お出かけしてみせんか?

着付け講師 なぎ野朝子です。

明治生まれの呉服商の祖父母、その後、母が継ぎ、私は、着付け教室として引き継ぎました。
子供の頃から、母の店のお客様を見聞きしてきました。
着物は大好きで、着物自体は何とか着れるけど、帯が苦労して、
中々、お出かけし難いというお客様の会話から、
帯が簡単に、そして、美しく決まれば、着物を着る方が増えてくれるのではないのかな。
と思うようになりました。
それが後に、どなたでも簡単に仕上がる 「なぎ野朝子式作り帯」 を考えるきっかけとなります。

母が商売を閉じた後、沢山の着物が、箪笥に眠るようになりました。
そして、日本のご家庭には、眠っている着物が沢山あると聞きます。
その着物を出してきて、そして、簡単に美しく決まる帯の着付け(なぎ野朝子式作り帯)で、
世間の皆さんが、お出かけできればと思い、活動し、現在に至っています。

眠っているきものに風を通しませんか。おばあ様お母さまのきもの。コーディネート次第で今風に

[なぎ野朝子式作り帯](特許出願済)
手結び、後ろ結びは、後世へ伝えていくべき大切な技術ですが、
中々、気楽に着物を着る事が出来ないのが現状です。
特に、皆さん、帯の着付けで苦労されます。そこで、私が考案した作り帯の特徴をお伝えします。

*作り方
シンプルで分かり易く、簡単明瞭な作り方です。
帯を切ったり縫ったりする事無く、大切な帯を傷める事はありません。
折り紙の様にたたみ、お太鼓サイズ、胴回りの長さも、個々の体型に合わせて作ります。
前柄の位置も適した位置に。
お太鼓柄とタレ柄を繋げる事も簡単に出来ます。

柔らかい、短い、固すぎる、厚い帯、反対巻き、どんな帯にも対応可能。
他では見られないポイントもあり、オリジナル装着方法へと繋がります。

*着付け時間
オリジナルの着付け方により、僅か30秒ほどで、お太鼓の着付け可能です。(個人差あり)
この着付け方により、ピシッとした完璧なお太鼓が完成します。

*作り方着付け方
インスタグラム、ユーチューブ(withきもの朝子チャンネル)などでは、
なごや帯、袋帯の六通柄(基本の帯)の作り方、着付け方を流していますので、どうぞ、ご覧下さい。

お問い合わせは、インスタグラムのDM、ラインオフィシャル(インスタプロフィールにリンクあり)より
お願い致します。

https://www.instagram.com/asako_nagino/

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 私と一緒に子育て楽にしませんか?DNA×腸×子育てスクール開催✨

  2. 料理名を変えると、偏食息子でも食べました!

  3. ouimamaヤギミルク再販と1周年記念企画♡

  4. 不調の時に頼るものは薬ではなく・・

  5. あなたの望みを引き寄せで簡単に叶える【望み方セミナー】テキスト&ワーク付き

  6. 【今話題のdōterraって⁉️】ちゅんぴーmama

  7. 講演会のお知らせ

  8. あなたとご家族に寄り添った“本当の吉日”鑑定始めました

  9. 【癒し・星読み】ママが癒されることが一番大事♡

  10. 日常的な腰痛予防になるかも

  1. 【8月23日・30日】運動発達サポートコーチ認定講座 8月クラス開催

  2. 【🫧癒しのアロマエステ🍀サマーキャンペーン🫧7月1日(火)~8月31日(日)まで】

  3. フェアリーヒプノセラピー

  4. フェアリーヒナです

  5. 【6月7・8日、7月2・3日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  6. 健康にも美容にも必須⁉︎最新腸活講座

  7. 🎹全国可能!ピアノオンラインレッスン🌷アットホームなお教室です🎹

  8. 魔女ゆゆの ゾデアック鑑定

  9. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  10. 【4月15・16日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

新着ブログ

  1. 必見!節約術!~食費編~

  2. 【女性にとって大切な骨盤底筋群とは?】あいかより

  3. 北村さとこ先生

  4. 【自己紹介】ママと妻の保健室 ~ママも家族もまるっと幸せに~

  5. 健康になるためのステップ③

  6. 【「未来記憶?」を増やそう…!?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  7. 【発達のみちすじ】「子どもが抵抗して前に進まない」~1歳半の節って何?

  8. 【世界は「価値」で満ち溢れている!?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  9. 【3/10無料講座開催】12歳までに必要な食薬習慣

  10. 鉛筆やお箸の持ち方は、学校では教えてくれません