5歳以上

【子育ての悩み解決は焦らずに】指田有美先生

 

\子育ての悩み解決は即効性を求めない/⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
育児で悩んだときにまずやるべきこととは?⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
育児の悩みは、様々な要因が複雑に絡まっていることが多いものですよね。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
単独の要因がある問題を引き起こしていることはむしろまれです。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
そのため、日々出会う問題を、その場その場で対処しようと思うと、うまくいかないことが多いです。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
ここでは、育児全体が⁡⁡⁡
⁡⁡
「なんだかうまくいっていない」⁡⁡⁡
⁡⁡
と感じたときに、まず取り入れたい⁡⁡⁡
心理学的アプローチをまとめてみました。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡


⁡⁡⁡
◆「一晩で激変」のようなミラクルは起きない⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
「弟を叩いてしまうんですが、どうしたら叩かなくなくなりますか?」⁡⁡⁡
というような質問をされたりします。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
その質問の裏には、⁡⁡⁡
「叩かなくなる方法があるだろう」⁡⁡⁡
「言うことを聞く方法があるだろう」⁡⁡⁡
という思いがあります。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
共通しているのは、みんな「その場での対処法」を求めているということです。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
まるで⁡⁡⁡
「頭痛には頭痛薬」⁡⁡⁡
「発熱には解熱剤」⁡⁡⁡
「傷口には絆創膏」⁡⁡⁡
というように、対症療法的な発想で、⁡⁡⁡
子育てを捉えてしまっていることが非常に多いのです。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
しかし、育児というのは、1人の子の過去、現在、未来がつながっているものです。⁡

よって、今、目の前にある問題の引き金は、今にあるわけではないケースがほとんど。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
「この問題にはこれ」⁡⁡⁡
「あの問題にはあれ」⁡⁡⁡
というようなアプローチだけでは、⁡⁡⁡
対応できないのも当然です。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
育児に即効性を求めると危険な面も⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
問題が起こったときに、その場でなんとか対処しようとばかり考えてしまうと、言うことを聞かせたいあまり、強い力をかけてしまうことも少なくありません。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
はじめは、「〇〇しなさい」と優しく言っていたママも、⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
「何度言ったら分かるの!」 ⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
「いいかげんにしなさい!」 ⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
「まったくママを困らせることばかりして!」 ⁡⁡⁡
「どっかに行っちゃいなさい!」⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
とエスカレート。⁡⁡
⁡⁡
そしてしまいには、⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
「罰として、外に出ていなさい!!!」⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
育児に即効性を求めてしまうと、対処が手荒になる傾向が高くなってしまいます。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
先ほど、「頭痛には頭痛薬」という例を出しましたが、結局は体も、「飲んですぐ効く」よりも、免疫力を高めたり、食生活に気をつけたり、運動を取り入れたりする包括的なアプローチが、風邪を引かない体を作りますよね。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
心の健康も同じで、「やってすぐ効く」ものよりも、土台を作る包括的な取り組みこそが、育児の諸問題を解決へと結びつけたりします。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡

⁡⁡⁡
◆育児の原点はアタッチメントにあり⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
育児で悩んだら、まずは「アタッチメント」に立ち返りましょう。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
アタッチメントとは、子供が親に感じている精神的な絆のことです。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
私は多くの場面でアタッチメントの必要性を感じてきましたが、これに立ち返ると、まず100%育児が大きく変わります。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
上に挙げたような個々の悩みも、解消できてしまうことがあったりします。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
なぜなら、その子がいたずらをしたり、意固地になったりするのは、ママの注意を引くためで、それが「アタッチメント強化」で満たされたことで、叩く必要がなくなったり、意固地になる必要がなくなったりすることがよくあるのです。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
この場合のアタッチメント強化でおすすめなのは、お子さんとの距離を今よりも縮め、ひと手間かけていくこと。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
ママとの距離が離れ、子供任せになってしまうと、諸問題が起こりがちだからです。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
たとえば、⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
・夕食後、リビングなどでうたたねをさせ、それで寝かしつけにしてしまっている⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
・「宿題をやりなさい」「ピアノの練習をしなさい」と言葉だけで指示を出して、子供任せにしている⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
・いつのまにか外へ遊びに行き、いつのまにか家に帰ってきていて、詳しく知らない⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
・週末の午後、家族全員がバラバラなことをしている⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
心当たりはありませんか?⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
何でも一人でできるから、もう小学生なのだからと、子供任せにしていることを、あとひと手間かけてあげましょう。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
・宿題をやるときには、隣に座ってあげる⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
・リビングで寝ないように、きちんと布団に寝かせるようにする⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
・友だちが遊びに来たら、おやつを出したりしながら、関わろうとする⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
・車通りの激しい道は、付き添ってあげる⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
・週末の午後は、家族全員でできるゲームをする⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
このような関わりは、⁡⁡⁡
「過保護」とは非なるもので、子供との絆を強めるプラスの働きをしてくれます。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
「ママがこんなにボクに関わってくれる」と感じることが、多くの問題を解消してくれる助けとな⁡ります。⁡⁡
⁡⁡
「こんなことまでやってあげるなんて面倒くさい」「一人でできるのだからおせっかい」と思わずに、あと少し、踏み込んであげてください。⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
アタッチメント強化は、体の免疫強化と同じような役割を果たすので、外側からの力に耐えうる心を育んでくれます。⁡⁡
⁡⁡
なので、育児に悩んだら、まずはアタッチメント強化に立ち返ること、これがベストな策です。⁡⁡
⁡⁡
その土台の補強をしてから、今抱えている悩みに向き合うと、ずっと対処が楽になりますよ。

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 子供を愛せないのは悪い事?【愛着障害・アダルトチルドレンと育児】

  2. ご自身やお子さまの魂の持つ力を知りたい方

  3. 「優しい動きで身体が楽になった」 お客様からうれしい変化のお声をいただきました!

  4. 食べても太らない痩せ体質を目指しましょう🥰

  5. 【ママだって自己実現しちゃおう!】魂とつながり自己実現する 星読み・脳科学講座

  6. 幼年期の風邪 母とのやり取りの体験が 事業の原点。北海道 十勝発 絆ーきずな のママさんへの提案。

  7. 【癒し・星読み】ママが癒されることが一番大事♡

  8. 【10月23・24日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  9. 生まれてきた意味を知るスピリチュアル読書会

  10. 【自己紹介】分子栄養学×心理学×現役医師が家族の不調を解決したい さのみな先生

  1. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  2. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  3. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

  4. 大人になるあなたへ 母と娘のやさしいフェムケア

  5. 【自己紹介】ママの生きづらさ解消&AIに負けない子育て

  6. 現役FPママの奨学金120%活用お話し会

  7. HealingでFeelingood!

  8. 自分を諦めないママへ 無料セッションご案内

  9. あなたに合う働き方の自己診断チャート+【全5回】動画解説講座

  10. ☆タロットセラピー☆ゆゆ

新着ブログ

  1. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第7回 高学年でどう勉強させるか vol.2

  2. 心とカラダの健康と幸せをご提供!ビューティーヘルスコーチTESA

  3. 【美姿勢トレーナー】鈴木あやめ

  4. 【きょうだい喧嘩、親は介入する?】メイ先生

  5. 【あなたなら、どうする…!?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  6. 自分を大事にするための心の線の作り方

  7. 自己卑下=許せない 夫婦学®校長 青木優子

  8. 【ピンチはチャンスって…本当なんだ!?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  9. 笑顔の力 ~障害児ママの心を軽くする魔法~

  10. 【はじめましてのご挨拶♡】みほ先生