統計心理学で深まる「関係性の見立て力」― 支援者・講師のための実践ガイド

統計心理学で深まる「関係性の見立て力」― 支援者・講師のための実践ガイド

 

親子やパートナー、クライアントとの関係を整えるときに大切なのは、感情の分析だけではなく、「構造を見る目」。

CoreLight(統計心理学 i-color)で傾向を可視化し、InnerScriptで観念を書き換える。
この二輪駆動のアプローチが、支援を「現実を変える力」にしてくれます。

 

なぜ、同じ悩みが「何度も」起きるのか

クライアントが同じテーマでつまずく背景には、本人の観念(思い込み)だけでなく、生まれ持った行動傾向=タイプ差があります。
タイプの違いを知らないまま介入すると、相手の「正しさ」を否定してしまい、結果的に関係の摩擦が増えることもあります。
統計心理学は、そんなすれ違いの“地図”を見せてくれるツールです。
感情を解釈する前に構造を理解することで、関係改善のスピードと再現性が格段に上がります。

CoreLight(i-color)が支援にもたらす3つの価値

① ズレの可視化:「内面×外面」の組み合わせで、反応パターンが具体的にわかる。
② 言葉の選定:タイプ別に“響く言葉/傷つく言葉”が明確になる。
③ 介入の順序:どこから整えると全体が動くか(レバレッジ点)が見える。

タイプ差で起きる“すれ違い”ミニ事例

事例1:共感タイプの子ども × 自立タイプの親〈親子〉

ズレ:子どもは「気持ちをわかってほしい」。親は「自立してほしい」。
支援の鍵:子どもの“愛情タンク”を先に満たすと、行動指示の通過率が上がります。

事例2:自立タイプの夫 × 共感タイプの妻〈夫婦〉

ズレ:共感タイプは「一緒に」が愛の表現。自立タイプは「辛いなら1人にしてあげたい」。
支援の鍵:まず自由時間の確保を合意。その上で“気遣いの見える化”を行うと関係がスムーズに。

事例3:本当の自分は自立タイプ × 見せたい自分は直感タイプ〈自己理解〉

ズレ:負け戦を避けたい自立タイプに対して、直感タイプの「カッコよく見られたい」声が葛藤を起こす。
支援の鍵:ゴールと道筋を見える化し、勝てる設計で自己効力感を積み上げる。

観念が“構造理解”を現実へ運ぶ

タイプ差の理解だけでは、現実はまだ動きません。
最後にブレーキを踏むのは、「~すべき」「どうせ私は…」といった観念(前提)です。

InnerScriptでは、感情を手がかりに観念を特定し、「私に都合のよい前提」へ再設定します。
感情と構造の両方を扱うことで、気づきが“行動の変化”へとつながります。

二輪駆動で支援が変わる|実践フロー

① 構造を見る:CoreLightでタイプ差・役割・関係の動線を可視化。
② 感情を聴く:モヤモヤ/怒り/寂しさを“観念の入口”として探索。
③ 前提を書き換える:クライアントが採用したい世界観に住民票を移す。
④ 行動を設計:タイプに合う小さな行動(例:共感タイプへ「先に共感」の30秒)で成功体験を積む。

支援者が楽になる、3つの変化

① 巻き込まれない:感情の波を“構造”として把握できる。
② 言葉が届く:タイプ別キーワードで、短距離でも深く響く介入が可能に。
③ 再現性が出る:事例が“型”として蓄積し、支援力が自然に磨かれる。
小さな一歩で、関係は驚くほど動きます。
構造の理解 × 観念の再設定――この順序が、支援を現実に変える近道です。

動画講座のご案内

こちらから、統計心理学が親子関係にもたらす効果をご覧いただけます。

https://www.reservestock.jp/stores/article/16140/77185

講師からのメッセージ

統計心理学は、人をラベルづけするためのものではありません。
それは、違いを解放し、理解を育てるための地図です。
CoreLightでズレを見立て、InnerScriptで前提を書き換える。
あなたの支援が、誰かの人生のハンドルを取り戻す力になりますように。

 

この記事を書いた人

須田 智子(InnerScript主宰 / 統計心理学i-colorカウンセラー)
教育現場での長年の指導経験と、統計心理学の実践をベースに、「考え方から世界を変える」InnerScriptメソッドを提唱。
書く・感じる・整えるを通して、自分らしく生きる人を増やす活動を行っている。

現在は、自己理解を仕事へとつなげたい人のための講座や、オンラインコミュニティを主宰。
親子・パートナー・クライアントとの関係を整えるサポートにも力を入れている。

Blog:
https://mycozy.jp/

YouTube:
https://www.youtube.com/@MyCozy-jp

公式LINE:
https://lin.ee/rSilRGh

InnerScriptでは、「自分を整えて生きる」ことが日常になるように、
日々のワークや動画、カフェトークなどを通して“ほんとうの自分”と再び出会う時間をお届けしています。

 

 

 

 

須田 智子

須田 智子(すだ ともこ)

InnerScript主宰/統計心理学i-colorカウンセラー

25年以上の指導経験を経て、自己理解と内的調和をテーマに活動。
統計心理学i-colorと「書く瞑想(InnerScript)」を融合させ、
“考え方から世界を変える”という新しい生き方のメソッドを提唱している。

もともとは大手IT企業の人材育成やメンタルサポートに長らく関わり、
「人の行動には必ず理由がある」ことを現場で実感。

しかし、努力しても報われない、感情のすれ違いが続く…

そんな現実の背景に「観念」と「タイプ差」があることを見出し、
その両輪を整えるために《InnerScript》を体系化した。

現在は、書く・感じる・整えるを軸にしたオンライン講座やリトリート、
個別セッションを通じて、“自分の脚本を取り戻す”サポートを行っている。

活動の根底には、「誰もが自分の世界の創造者である」という理念がある。

支援者や講師に向けた実践的プログラムでは、
CoreLightで構造を読み、InnerScriptで前提を書き換える「二輪駆動アプローチ」を提案。

人を“変えようとする支援”から、“本来の力を引き出す支援”への転換を促している。

公式LINE
https://lin.ee/rSilRGh

公式ホームページ
https://mycozy.jp/

販売ページ
https://www.reservestock.jp/page/index/22185

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

InnerScriptでは、日常の中に“気づきと静けさ”を取り戻す時間を大切にし、

『考え方が変わると、世界の見え方も変わる。』

その体験を、書くことと感じることを通して届けています。

関連記事一覧