5歳以上

子どもの癇癪は行動のレパートリーを増やすことが大事!

応用行動分析学(ABA)に基づく子どもの癇癪(かんしゃく)への対応

こんにちは!私は、ペアレンツプログラムの講師をしています。今日は、応用行動分析学(ABA)の視点から、子どもが癇癪を起こしたときの対応についてお話ししたいと思います。

なぜ子どもは癇癪を起こすのか?

ABAでは、行動には必ず理由(機能)があると考えます。子どもが癇癪を起こすのは、「自分の気持ちを伝える手段が限られている」からです。大人はストレスを感じたときに、甘いものを食べる、友達に話す、散歩に行くなど、様々な対処法を知っています。しかし、子どもはまだ選択肢が少なく、「泣く」「怒る」「叩く」といった行動しか思いつかないことが多いのです。

癇癪へのABA的アプローチ

1. 行動の機能を理解する

まず、子どもがどんな目的で癇癪を起こしているのかを観察しましょう。ABAでは、「ABC分析(Antecedent=前提条件、Behavior=行動、Consequence=結果)」を使って行動のパターンを探ります。

  • 前提条件(A):どんな状況で癇癪が起こるのか?(例:宿題中に間違いを指摘されたとき)

  • 行動(B):どのような反応をするのか?(例:大声を出す、物を投げる)

  • 結果(C):周囲がどんな対応をしたのか?(例:親が手伝った、宿題を中断した)

この分析をすることで、子どもがどんな目的で癇癪を起こしているのかが見えてきます。

2. 望ましい行動のレパートリーを増やす

癇癪を減らすためには、「適切な行動の選択肢を増やす」ことが重要です。

例えば、ある子どもは宿題中に間違いを指摘されると不機嫌になっていました。その子には、「イライラしたら紙をぐしゃぐしゃにする」という行動を提案しました。

最初は遊び半分で取り組んでいましたが、ある日、「あー、ここに紙があったらぐしゃぐしゃにするのにな」と口にしました。すると、それを言葉にしただけで落ち着けたのです!

このように、新しい行動を知ることで、子どもは少しずつ適切な対処法を身につけていきます。

3. 適切な行動を強化する

ABAでは、適切な行動を増やすために「強化」を使います。

  • ポジティブな強化:「イライラしたときにぐしゃぐしゃできたね!」と成功を認める。

  • ネガティブな強化:「落ち着いてからもう一回やってみよう」と、ストレスを軽減する。

子どもが適切な方法で気持ちを表現できたら、積極的に褒めてあげましょう。

4. 癇癪を強化しない

「泣けば助けてもらえる」「怒れば要求が通る」と学習してしまうと、癇癪は続きます。そこで、癇癪ではなく適切な方法で伝えたときにのみ、要求を満たすようにしましょう。

例えば、宿題中に「もうやりたくない!」と怒るのではなく、「ちょっと休憩したい」と伝えたら休憩できる、というルールを作ると効果的です。

まとめ

子どもの癇癪は、「できる行動の選択肢が少ない」ことが原因で起こります。大人が適切な行動を教え、望ましい行動を強化することで、子どもは自分の気持ちを適切に伝える方法を学びます。

今回のケースでは、「ぐしゃぐしゃする」という代替行動を知ることで、子どもは少しずつ自分の気持ちをコントロールできるようになりました。このように、行動のレパートリーを増やしてあげることで、子どもが自己肯定感を保ちつつ成長できるのではないでしょうか。

子育てのヒントとして、ぜひ試してみてくださいね!

▶︎KUMIの子育てに役立つポッドキャスト番組はこちらです
ペアレントーク〜子育て理論を実践してみた〜

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 季節の変わり目の体調不良

  2. 妊婦さん必見♡妊娠中に摂りたいマグネシウムについて

  3. 日常的な腰痛予防になるかも

  4. ~子どもの個性の見つけ方と賢いお金の備え方~

  5. ~勉強できる子のママがやっていること~ 『第9回 褒め方・叱り方・諭し方 vol.2』

  6. 人生の酸化と還元

  7. ご自身やお子さまの魂の持つ力を知りたい方

  8. フェアリーヒナです

  9. 北海道 十勝からオンラインワークショップ~大自然の理を活用した日常のお悩み解決を。

  10. 【脳科学】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道!

  1. フェアリーヒプノセラピー

  2. フェアリーヒナです

  3. 【6月7・8日、7月2・3日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  4. 健康にも美容にも必須⁉︎最新腸活講座

  5. 🎹全国可能!ピアノオンラインレッスン🌷アットホームなお教室です🎹

  6. 魔女ゆゆの ゾデアック鑑定

  7. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  8. 【4月15・16日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  9. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  10. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

新着ブログ

  1. 『女である自分を大事にできる人は。』夫婦学®校長 青木優子

  2. 人間関係の悩みの元は幼少期の親とのコミュニケーション

  3. 【先着10名様】スピ系起業プロデュース

  4. 【何故?…どうして!?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  5. お申込みありがとうございます!!

  6. ホメオパシーのレメディって何?

  7. 自己紹介 産後向け骨盤底筋トレーニング

  8. 「らく速読」 脳の使い方が変わるから読書も人生もさらに「らく〜」に

  9. 個性を再発見するクラシカルホメオパシー

  10. 子どもの癇癪は行動のレパートリーを増やすことが大事!