3歳〜5歳

トイトレの壁

お母さんたちが一度は経験するトイトレ。スムーズにいった、苦戦した、上の子は苦戦したけど下の子はスムーズだった。など。子どもたちの個性の分、いろいろなパターンがあると思います。

私も初めてのとき、スムーズにオムツを卒業させたくて、いろいろ情報を集め試しました。

「子どもにとってデリケートな問題なので、無理はさせないでください。怒り過ぎると、排泄することに対してネガティブになってしまいます。大人でオムツの人はいないから、焦らないでいいですよ」

ということを、TVで専門の方がおっしゃっていたのを覚えています。

なので私も、試してはできずを繰り返してましたが、怒らずに子どものペースに合わせてました。

ですが年月が過ぎてもいっこうにオムツを卒業できず、年長行事のお泊り保育(コロナ禍になる前)が近づくにつれて、イライラするようになりました。怒らない方がいいと頭ではわかっているのに、焦らせてできるもんじゃないとわかっているのに

イライラ イライラ イライラ

自分で抑えられなくなり、感情が爆発してしまいました。

この爆発は、大人の私の怒りではありません。幼少期の私の怒りです。

「私はオムツしてたら散々怒られたのに!アンタいつまでオムツはいてんだよ!」

私は幼少期、布オムツでした。今のように業者が使用済みオムツを洗うサービスなんてないし、母が洗ってました。そりゃ、早くオムツ卒業してほしいですよね。そして母も幼少期に、怒られてながらトイトレされたんだと思います。

感情が爆発した日、私はトイトレを厳しくされた自分の幼少期を癒やしたら、その日のうちに我が子はオムツを卒業できました。

頭ではわかってるのにイライラが止まらない、怒らずにはいられない、という場面が子育てにおいて多々あるかとおもいます。

数カ月前には、食事のしつけが厳しすぎて子どもを一晩オリに入れたというニュースもありました。

今の時代だとやり過ぎに見えますが、私たちが子どものときはどうでしたか?

子どもは甘やかすな。子どもより親の方が正しい。先生の言う事は絶対。しつけの一環の暴力。

そして私たちの親は、もっとこのような↑事が色濃かった時代の子どもでした。

頭ではわかってるんです。今は昔と違う。もっと子どもは甘えていい。認めてあげたほうがいい。自己肯定感を高めたほうがいい。

でもイライラしちゃうのは、怒ってしまうのは、今のあなたではなく、幼少期のあなたです。

幼少期の傷は、今からでも癒やせます。癒やしてあげたら、目の前の我が子にイライラすることが減っていきます。

我が子を怒ってしまうのは、あなたのせいではないですよ。

公式LINEhttps://lin.ee/CUbI5s3

インナーチャイルドヒーリング、ビリーフ書き換え、ネガティブな周波数の解放など、様々なワークで自分を整えることをおこなっております。

Zoom30分ほどの無料体験も初めての方限定で提供しております。ご興味のある方は、公式LINEに「体験」で申し込みください。

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 「本音を再発見!内側の声を取り戻す」グループカウンセリング

  2. 発達障害・グレーゾーンの育てにくい子が3ヶ月で変わる 非常識な おうち発達支援

  3. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

  4. お子様の食ムラありませんか?

  5. 【外食で泣き喚く子どもに、うんざりのママほど上手に対応しています。】渡辺ひろみ先生

  6. ミネラルは大切な栄養素

  7. ベビーキッズアロマ認定講師講座:開講いたしました

  8. 2025/01/16久しぶりの精神不安定と繋がり

  9. ~子どもの個性の見つけ方と賢いお金の備え方~

  10. 発達障害の子どもが、怒りをコントロールできない理由

  1. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  2. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  3. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

  4. 大人になるあなたへ 母と娘のやさしいフェムケア

  5. 【自己紹介】ママの生きづらさ解消&AIに負けない子育て

  6. 現役FPママの奨学金120%活用お話し会

  7. HealingでFeelingood!

  8. 自分を諦めないママへ 無料セッションご案内

  9. あなたに合う働き方の自己診断チャート+【全5回】動画解説講座

  10. ☆タロットセラピー☆ゆゆ

新着ブログ

  1. お申込みありがとうございます!!

  2. 『方法が大事。逆方向にいかないで!』 夫婦学®校長 青木優子

  3. 【赤ちゃんたちー!ちゃんとお昼寝出来てますかー?】津田若菜先生

  4. お子さんとの食事の時間 イライラしませんか?

  5. 爆速で自分軸が整う。マインド美人への道。

  6. 小児の臨床心理士(公認心理師)小林ふみこ先生

  7. 【期間限定】春肌キャンペーン開催!家族の健康も、自分のキレイも手に入れる美肌腸活とは?

  8. ~心を癒し幸せママへ~ 「不足、欠乏という錯覚 -しまわれていた贈りもの-」

  9. 気学で読む2024年7月の運勢

  10. 【リトミックって何??】なかじま はつみ先生