お母さんたちが一度は経験するトイトレ。スムーズにいった、苦戦した、上の子は苦戦したけど下の子はスムーズだった。など。子どもたちの個性の分、いろいろなパターンがあると思います。

私も初めてのとき、スムーズにオムツを卒業させたくて、いろいろ情報を集め試しました。

「子どもにとってデリケートな問題なので、無理はさせないでください。怒り過ぎると、排泄することに対してネガティブになってしまいます。大人でオムツの人はいないから、焦らないでいいですよ」

ということを、TVで専門の方がおっしゃっていたのを覚えています。

なので私も、試してはできずを繰り返してましたが、怒らずに子どものペースに合わせてました。

ですが年月が過ぎてもいっこうにオムツを卒業できず、年長行事のお泊り保育(コロナ禍になる前)が近づくにつれて、イライラするようになりました。怒らない方がいいと頭ではわかっているのに、焦らせてできるもんじゃないとわかっているのに

イライラ イライラ イライラ

自分で抑えられなくなり、感情が爆発してしまいました。

この爆発は、大人の私の怒りではありません。幼少期の私の怒りです。

「私はオムツしてたら散々怒られたのに!アンタいつまでオムツはいてんだよ!」

私は幼少期、布オムツでした。今のように業者が使用済みオムツを洗うサービスなんてないし、母が洗ってました。そりゃ、早くオムツ卒業してほしいですよね。そして母も幼少期に、怒られてながらトイトレされたんだと思います。

感情が爆発した日、私はトイトレを厳しくされた自分の幼少期を癒やしたら、その日のうちに我が子はオムツを卒業できました。

頭ではわかってるのにイライラが止まらない、怒らずにはいられない、という場面が子育てにおいて多々あるかとおもいます。

数カ月前には、食事のしつけが厳しすぎて子どもを一晩オリに入れたというニュースもありました。

今の時代だとやり過ぎに見えますが、私たちが子どものときはどうでしたか?

子どもは甘やかすな。子どもより親の方が正しい。先生の言う事は絶対。しつけの一環の暴力。

そして私たちの親は、もっとこのような↑事が色濃かった時代の子どもでした。

頭ではわかってるんです。今は昔と違う。もっと子どもは甘えていい。認めてあげたほうがいい。自己肯定感を高めたほうがいい。

でもイライラしちゃうのは、怒ってしまうのは、今のあなたではなく、幼少期のあなたです。

幼少期の傷は、今からでも癒やせます。癒やしてあげたら、目の前の我が子にイライラすることが減っていきます。

我が子を怒ってしまうのは、あなたのせいではないですよ。

公式LINEhttps://lin.ee/CUbI5s3

インナーチャイルドヒーリング、ビリーフ書き換え、ネガティブな周波数の解放など、様々なワークで自分を整えることをおこなっております。

Zoom30分ほどの無料体験も初めての方限定で提供しております。ご興味のある方は、公式LINEに「体験」で申し込みください。

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 7代先まで考える

  2. 無料・脳タイプ診断 あなたは幸運脳?不幸脳?【脳科学】【潜在意識】

  3. 【星読み・占星術】ママの才能・お子さまの才能・無料診断

  4. 2025/02/01怖いよね。心配だよね。

  5. 2025/07/17私いつか訴えられるんじゃないかってくらいいつも色々話してる(汗)

  6. 発達障害の子どもが、怒りをコントロールできない理由

  7. 【24時間365日上機嫌】映画『ザ・ページェント(The Pagent)』 の主演女優とコラボ:11/11 11:11 からFacebookライブ:特別キャンペーンあり

  8. いい子を育てる"6つの習慣 " 第1回 意識と行動のチェックポイント30

  9. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第2回 小学校入学前に教えること vol.1

  10. AIで整った。でも響かない…|文章に“感情”を乗せる3つの方法

  1. 育児のお困りごと相談しませんか?

  2. お勉強会延期のお知らせ

  3. 勉強会延期のお知らせ

  4. お勉強会の講師をします!

  5. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  6. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  7. 幼児期から地理好きになる方法

  8. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

  9. 自己肯定感がぐんと育つ!親子で学ぶテーブルスタイル茶道の3つのヒント

  10. ハンドメイドを趣味からお仕事へ

新着ブログ

  1. 【ママのためのセルフケアアロマ講座】なおこ先生

  2. 『やっぱりセッションは最高』夫婦学®校長 青木優子

  3. 『女性性開花とは』 夫婦学®校長 青木優子

  4. 【ベビママヨガ & ベビママピラティスってどんな感じなの?】横浜|親子サロンfulel|佐藤ゆかな先生

  5. 今の収入より5万UPしたくない?

  6. 【イライラの原因】瀧波しずく先生

  7. ミラクルは自分で起こす!子宮筋腫・子宮内膜症は自分で治せる

  8. 【♡Profile♡はじめまして!!】 原 真弥先生

  9. ママの為のヨガインストラクター Hatsumi先生

  10. 【自己紹介】広島初ライフアンドファッションスタイリスト Jun