今、小学校6年生の娘と
小学校5年生の息子がいます。
私自身、平日はフルタイム勤務
こども達が年少児から3年生まで4年間、主人は単身赴任で
元気盛りのこども達をワンオペ育児していました。
大阪に戻ってきて3年。
そして、今年からまたワンオペ生活に戻りました。
1番大変な時期
朝7:00過ぎには子ども達を保育園・小学校に連れていきます。
お迎えは18:30 そして、家事・育児が始まります。
毎日分刻みで動き、とにかく時間が足りず右往左往。
誰も頼る人もいません…
子ども達との時間は、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありません
「早くしなさい!」「静かにしなさい!」が口癖でした。
かける言葉が「マイナス」で、下の息子は問題児。
3歳の時にはすでに
「自分は悪い子・いう事聞かない子」が定着していました。
数々問題を起こし、コミュニケーション不足だと感じ
少しでもいいところを伸ばしたり
目標をもったり、お手伝いをお願いしたり
楽しい時間!
何よりも食事の時間を大切にしてきました。
ガミガミ怒られる時間ではなく、一緒に過ごす楽しい時間。
「食事中は絶対に怒らない!」と掲げ
とにかくこの食事の時間にパワーを注ぎました。
食事の時間が楽しいと、かける言葉もプラスになります。
その楽しい時間だからこそ、きちんと「お箸を持ちたい」
自然とお行儀もよくなりました。
正しいお箸の持ち方を習得しませんか? お子さんの一生の財産になります
♪ 親が注意すれば怒ってしまう
♪ どうやって教えていいのか?わからない
♪ お箸が持てなくて焦っている
♪ お箸を持って食べてくれない・・・
♪ うちの子のお箸の持ち方 どこをどう直せばいいのかわからない
♪ すでにクセのある持ち方をしている
私の娘もクロス箸でした。
食事中、悪い所をあら捜しし 注意するのは「この指はここ!」指の位置ばかり
シュンとして 全然直りませんでした。
目線を変え いいところを見つけて
かける言葉を「プラス」に変えました。
怒られない時間にならないために食事中、
お箸のことは何も注意しませんでした。
とにかく楽しい時間にすること!
練習は、掴めるものを掴む練習
掴めると、嬉しくて!楽しくて!
達成感があり自信がつきます。
お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。
本当はお子さんの方が
「正しく持ちたい」意識は強いのです。
正しく持つには、ポイントが3つあります。
土台を習得できれば、必ず持てるようになります。
プラスの声掛けで、自分の癖を見つけるリセット時間をつくり
達成感を感じて、維持できます!
鉛筆やお箸は「一生持つもの」=「一生の財産」です。
今から親子で楽しい時間を過ごしていきましょう!
【保有資格】
・キッズマナーOJTインストラクター 資格取得
・日本能力開発推進協会 チャイルドコーチングアドバイザー 取得
【プロフィール】
平日はフルタイム勤務。
子育てに悩むのは皆同じ。
様々な悩みがありますが、どうせなら楽しく子育てをしていこうと思い、通信教育で「チャイルドコーチング」を取得。
その後、礼儀作法の講師の祖母の影響で勉強するが、子ども達に伝えて行きたいという「夢」ができました。
子どもを指導するにあたり、未知なる可能性を引き出したく「コーチング」が必要だと思い、その後認定トレーナーに。
コーチングで学んだ事を実践する度、結果が出て毎日楽しい生活を送っています。
毎日笑ってみんなハッピーになりますように
【こんなことで悩んでいませんか?】
・ お箸が上手に持てない。既に間違った持ち方を習得している
・ 食事中はウロウロ・・・ はしゃいでその上行儀も悪く外食がおっくう
・ 自分から挨拶が出来ない
・ 自分自身、家での教え方がわからない
・ そんな子どもにいつもイライラガミガミママ
しかし、お子様にはスキルや「なぜ?」プラスの声をかけ
お母さんには「日常化できる声のかけ方」「イライラしない子育て法」などお伝えし
受講後は
・ いつも楽しく笑って食事が出来る 食事の時間が楽しみになる
・ お箸の持ち方が上手になる 残さずたくさん食べてくれる
・ 家族揃っての外食が楽しみになる
・ 「できる!」と自身がつきお子さんが自立する
・ 基本のマナーを身に付けると、感謝の気持ちが芽生え 毎日の生活が楽しくなる
【こんな方へ】
・仕事と子育て・家事 両立していて 正直心も体も時間も余裕がない
・なぜ?うちの子は?? 他のお子さんと比べてしまう
・子どものいいところが見つからない
・ぶっちゃけ 子育てが楽しくない
・いつも怒ってばかりで常にイライラしている
・子どもがいつまでも自立しない
・お行儀が悪い
・小学校受験を目指している
【レッスンはこちら】
・https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/21551
・https://www.reservestock.jp/page/group_lesson_list/21551
【キッズマナー講座で大切にしていること 】
「子どもと同じ目線で話す」ということです。
特に、お父さん、お母さんが自宅で子どもと接する時につい、上から叱りがちになります。
必死で教えようと熱がこもればこもるほど、ついついきつい口調になってしまうなんてこともあります。
実は、それでは中々お子さんの身にはつかないんですよね。
子どもと同じ目線なり、叱ってやらせるのではなく、習慣と自主性で身につけていくことがマナーでは大切です。
レッスンを通じて、お母さんには「声のかけかた」を指導させてもらい、教室で習ったことを自宅でも実践して日常化できるようお伝えしています。
一人一人の意見を聞き、存在を認め、質問するを常に意識しています。
教えたことがわかっているかどうか、理解できているかどうか子どもに質問して確認することで置いてきぼりになる子がでないよう気をつけています。
マナーって一生の財産になると思うんです。
うちの祖母がよく「食事のマナーで出世が決まる」と話しているのですが、お箸の持ち方や挨拶、振る舞い、感謝の気持ちなどは大人になってからも役に立つことばかりです。
社会で生活していくためには生まれてから死ぬまで関わるもの。それを子どものうちに身につけてもらいたいと思っています。
私のやっているマナー教室って昔は、お父さんやお母さんが家庭で教えていたものなんですよね。
サザエさんを思い出して下さい。
今は共働きの家庭も増え、子どもと過ごせる時間が減ってきていますが、
「私がマナーを教えなくてもいい社会をつくっていきたい」というのが大きな目標です。
「マナー」とかしこまっていうから堅苦しい。
挨拶もそうですし、食事のマナーもそうで すが、実は当たり前のことなんです。
子どもが何よりも嬉しいのは「ほめられること」。
だからこそ、1番近くにいる お母さんの日々の声のかけ方が大切です。
私自身、平日は仕事、土日は講座と忙しいですが、同じ境遇だからわかる皆さまの気持ちを考えながら、これからも開催していければと思っています。
大人のマナー教室はたくさんありますが、教室を開き、キッズマナーを専門的に教えている人はそんなに多くありません。
私は子どもに伝えたいですし、お子さん向けのマナー教室としてこれからも伝えていきたいです。
★★ブログトップページへ★★
http://ameblo.jp/irairakosodatecoaching/