5歳以上

【食品添加物の安全性と危険性】永井泉紀先生

ママなら気になる☆食品添加物の安全性と危険性のお話☆

みなさんこんにちは☆

今日は、食品添加物のお話です。

子どもを持つママなら、気になるという方も多いかと思います。

でも、普通に添加物を絶対に取らずに生活することは不可能ですよね 

外食もするし、

お呼ばれしてご飯を頂いたり

家のものでも、全てのものを完全な無添加にすることは

難しいです。

では、そもそも食品添加物って何か決まりがあるの??

という疑問や、安全性は立証されているの?という疑問が残ります。

そこで、今回はそのお話を少ししていきます   

まず、食品添加物について、

食品衛生法第2条で、定義が決まっていて(ここでは、省きます)

食品に使用されるかぎり、それが最終製品である食品中にそのままの状態で残っている、いないに関係なく添加物として扱い厳しい規制を受けることになっています。

食品添加物の安全性試験もされていて、何種類もの試験方法があります。

よく知られる方法では、

1日許容摂取量(ADI)

と言って、

人間が毎日連続して一生摂取しても、認められるべき障害が起こらない量のことです。

様々な試験方法の結果から、最大無作用量を求めて、これに安全率1/100をかけて、人間の体重kg当たりの食品添加物の1日許容量mgが決められています。

少し難しい話になってしまいましたが、

人間の個体差(老人、幼児、健康状態など)や、動物と人間での感受性の違いも考慮されています。

また、日本は海外に比べると

食品添加物の規制が厳しく設定されているものが多いのも特徴です。(もちろん、添加物の中には世界で禁止されているのに日本ではまだ使われているものもあります)

世界の国で、許可されている食品添加物の種類が異なり、許容量も、対象食品も異なります。

添加物が、危惧されている理由は、やはり動物実験でも、人間が何十年も一生食べた実験ではないことや、毎日食事を外食やコンビニで済ましていた場合の結果は出ていない点など。

でも、これを知って、

添加物を完璧にできなくても当たり前であること、

そして最低限の安全性はきちんと試験の結果で出ているので、

罪悪感なく、上手に添加物と付き合っていけるかなと思います   

添加物を気にすることも大切ですが、

大切な家族や、仲間とわいわい

美味しいご飯を食べることも

大切ですね ♡♡♡

読んでいただきありがとうございました 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 生まれた時は無条件の愛だったのに☘自分と向き合い方☘

  2. 🎁LINEスタンプ🎁のための人気投票

  3. 生まれてきた意味を知るスピリチュアル読書会

  4. 【脳科学】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  5. 【癒し・星読み】ママが幸せなことが一番大事♡

  6. 【算数脳講座~生きる力を育てる~】

  7. 花粉症手放し薬もマスクも病院通いもなくなった

  8. 2025/02/06今日は通院日♡

  9. テーマ:「私を理解してほしい……」

  10. 料理名を変えると、偏食息子でも食べました!

  1. 【8月23日・30日】運動発達サポートコーチ認定講座 8月クラス開催

  2. 【🫧癒しのアロマエステ🍀サマーキャンペーン🫧7月1日(火)~8月31日(日)まで】

  3. フェアリーヒプノセラピー

  4. フェアリーヒナです

  5. 【6月7・8日、7月2・3日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  6. 健康にも美容にも必須⁉︎最新腸活講座

  7. 🎹全国可能!ピアノオンラインレッスン🌷アットホームなお教室です🎹

  8. 魔女ゆゆの ゾデアック鑑定

  9. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  10. 【4月15・16日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

新着ブログ

  1. かお|個性強み分析×キャリアコーチ

  2. 娘の強い身体から学ぶこと

  3. ~心を癒し幸せママへ~ 「怖れが教えてくれる、本当の自由」

  4. 目標を達成し、まさに頑張った証の娘のタブレット

  5. 【あなたの周りは“運”で満たされている…!?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  6. 【えほんとカラー:まつばらけい】ママとこどものHAPPYはここにある

  7. 【自己紹介】西村恭子/84%のママがイライラストレスから解放された究極の省エネ育児。15分栄養ご飯と親子心理学で自分サイズの幸せ引き出すサポート/看護師・乳幼児教育アドバイザー

  8. くぅオーナー◎ママの心とカラダのケア専門

  9. 人生を変えるお香づくり教室を運営しております御手洗恵(みたらいめぐみ)と申します

  10. 【どこでも漢方】頭が痛い!…そんな時どうする?鎮痛剤もいいけれど…