5歳以上

【子どもに伝えたい心の力①自分自身を守る心 その1】ゆん先生

子どもに伝えたい心の力をテーマに書きます。子どもが成長していくにつれて、行動範囲が広がり、一人の時間も増えます。まずは、「自分自身を守る心:その1」を伝えたいと思います。

1:犯罪から身を守る

子どもに伝えるときに、「怪しい人には、気をつけて」と伝えますが、よく考えるとわかりにくいですね。そんなときに役立つ標語が「は・ち・み・つ・じ・ま・ん」です。ほとんどの人はいい人だけど、気をつけたい人もいることを子どもには、しっかり伝えておきたいです。自分の身を守るための心を持つことが大事だと思います。

「は」は、しつこくなしかけてくる人

「ち」は、用事もないのにかづいてくる人

「み」は、あなたのことを、じっとつめてくる人

「つ」は、あなたのうしろを、ずっといてくる人

「じ」と「ま」は、あなたのことを、っとっている人

「ん」は、は・ち・み・つ・じ・まな人に出会ってら、「?」って思ったらすぐに走って逃げましょう。自分が怖いと思ったら、相手が不審者じゃなかったとしても、逃げる行動するように伝えたいですね。

小・中学生の男の子、女の子関係なく、それ以上の年齢になっても、この標語はおぼえておくといいですね。悲しいことに性犯罪は約8割が29歳以下だそうです。脅かすわけではなく、心身が傷ついてしまうのはあまりに悲しいので、きちんと伝えるのも親の役目ですね。

こちらの標語も有名です。「い・か・の・お・す・し

「い」は、知らない人には、ついていかない。

「の」は、知らない人の車には、らない。

「お」は、怖い気持ちになったら、おごえをだす。

「す」は、怖い気持ちになったら、ぐにげる。

「し」は、何かあれば、大人の人にらせる。

大きな声を出すことは、とっさには大人でも難しいです。なので、遊びのなかで、大きな声を出す機会をつくったり、追いかけっこやかくれんぼなどもいいですね。残念なことに今のご時世、大声を出せる状況ではないですが、考えてみると、とても大切な遊びだということがわかってきます。

一緒に楽しく遊びながら、身を守る練習になっていればいいですね。。

次回は、その2:災害から身を守る その3:事故から身を守る その4:心を守る をお伝えします。最後までお読みいただきありがとうございました。

【公式LINE特典】HIDAMAR限定プレゼント ZOOM無料相談30分受付中です。

公式LINE https://lin.ee/sx481Cq

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. ママが癒されることが一番大事♡

  2. 小麦をやめてご飯にしたら痩せていきました

  3. 料理名を変えると、偏食息子でも食べました!

  4. 自己紹介 バザルトストーン×若よもぎ蒸しのサロン なごみ

  5. 片づけが苦手なママへ☆オンラインお片づけサポートで暮らしをサポートします

  6. 今年もたくさんお箸を正しく持てた!お子さんにご参加いただきました!

  7. 🎹全国可能!ピアノオンラインレッスン🌷アットホームなお教室です🎹

  8. 【ママだって自己実現したい!】魂とつながり自己実現する 星読み・脳科学講座

  9. お子様やご自身の魂の力を、星から知ってみませんか?

  10. 【スルッと痩せる】をサポート!香り養生『ミント』のススメ

  1. フェアリーヒプノセラピー

  2. フェアリーヒナです

  3. 【6月7・8日、7月2・3日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  4. 健康にも美容にも必須⁉︎最新腸活講座

  5. 🎹全国可能!ピアノオンラインレッスン🌷アットホームなお教室です🎹

  6. 魔女ゆゆの ゾデアック鑑定

  7. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  8. 【4月15・16日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  9. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  10. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

新着ブログ

  1. 【24時間365日上機嫌】大御所のお二人とランチ会:本日も14時からFacebookライブ。

  2. 尾崎 沙千 アンガーマネジメントファシリテーター

  3. 【「大いなる勘違い」をしてみましょう👍️】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  4. 「心を照らす」ヒーリング講師ERI「捉え方♡」について

  5. 【自己紹介】魂の輝きを惹き出す【ソウルライフコーチ】加藤めぐみ

  6. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第4回 小学校入学後に教えること vol.1

  7. 瞑想で心と体を整える作業療法士 髙橋歩です☺︎

  8. ~心を癒し幸せママへ~ 「頑張って解決しようとしない -注意のコンセントを抜きましょう-」

  9. 【食品添加物のアミノ酸のお話】永井先生

  10. 【子供に資産を残したい】方法なんてあるのかしら