プレママ

【どこでも漢方】頭が痛い!…そんな時どうする?鎮痛剤もいいけれど…

“どこでも漢方”の村山陽子です。

頭が痛い!
…そんな時どうしますか?

日本国民の4人に1人は頭痛もち…といわれるぐらい、メジャーな?身体の不調である頭痛。
そして、その大半が受診せずに市販の医薬品やサプリメントで対処しているともいわれています。
一見、セルフメディケーションが進んでいる不調ともいえそうですが…。

多くの方が使われている鎮痛剤。賛否両論ありそうです。
私は、取り敢えず鎮痛剤でも構わない、と思っています。

仕事や勉強、家事…頭痛を抱えながらでは非効率です。鎮痛剤は良くない…と、ギリギリまで我慢してからのむよりは、初手からのむ方が治りが早いです。
それなりに早く効くし、安価です。

安全性が高いのはアセトアミノフェン製剤ですが、ロキソプロフェンでもイブプロフェンでも、“たまに”のむ程度なら副作用を過度に心配する必要はありません。

そう“たまに”なら…。

頭痛が1か月に15日以上あり、3ヶ月を超えて1種類以上の鎮痛剤を定期的に使用している場合、薬物乱用頭痛の可能性があります。
さらに、薬剤の使用過多は片頭痛が慢性化する原因ともなります。

度重なる頭痛は、その原因を紐解くことが大切になってきます。
●どのような痛みか
●どんな時に起きやすいか
●酷くなる(又は楽になる)のはどんな時か
…まずは自分の身体の観察を。

漢方的に痛みの原因は、次の2つに分けられます。

不通則痛ふつうそくつう(滞ることにより痛む)
身体を巡る“”・“けつ”・“すい”の流れが悪くなると痛みが生じます。
具体的には、ストレスや血行不良、浮腫み等が挙げられます。

不栄則痛ふえいそくつう(不足することによる痛む)
“気”・“血”が不足し、必要な部位に行き渡らなくなることにより痛みが生じます。
具体的には疲労や貧血、食生活の乱れが挙げられます。

漢方では、そうした情報をもとに養生(生活の工夫)や漢方薬を考えていきます。
※気血水についてはこちらの記事→「中医学 事始め③ 〜人の身体は気・血・水で動いている?(気血水弁証)〜」をご覧ください。

鎮痛剤よりも漢方薬の方が長引かずにすむことが多いのは、風邪の時です。
葛根湯かっこんとう銀翹散ぎんぎょうさんは、救急箱に入れておくと便利です。
※葛根湯・銀翹散についてはこちらの記事→「我が家のクスリ箱⑤ 葛根湯の使い方」「我が家のクスリ箱③ 銀翹散・桔梗湯の使い方」をご覧ください。

勿論、受診が必要な場合の頭痛もあります。
●経験のない痛みや、増していく痛みがある
●脱力・痺れ・痙攣を伴う
●月に15回以上の頭痛があり、その度に鎮痛剤を服用している
…このような場合は病院へ。セルフメディケーションにこだわらないことも大切です。

自分を知り、正しく労わり、健やかな毎日を。

“どこでも漢方”では、今あるお身体の不調の原因を漢方の観点から探り、養生や漢方薬を通じて健やかな毎日を一緒に目指していきます。
「病院や薬局で尋ねにくい」、「かかりつけの病院や薬局とは別に意見をききたい」…等、お薬や健康に関するお悩みもお気軽にご相談ください。

お薬と健康相談・漢方カウンセリング
WEB予約はこちら

どこでも漢方HPhttps://www.dokodemo-kampo.online

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 【常備薬まだ飲んでるの⁉️】元看護師ちゅんぴーmama

  2. 【ママだって自己実現しちゃおう!】魂とつながり自己実現する 星読み・脳科学講座

  3. 子どもが公園から帰る時間を守る親子の会話

  4. 【仕事でミス】怒られて落ち込むのは勿体無い。 ★山本あやか先生

  5. 子供を愛せないのは悪い事?【育児と怒り】

  6. 【わくわくピアノ♪&食べ痩せ体質改善】ゆか先生

  7. お子様の食ムラありませんか?

  8. 朝から疲れてる夜間低血糖、対策①すぐ効く対策

  9. 好き嫌いと偏食では、食べ物の勧め方が違います。

  10. 2025/02/01怖いよね。心配だよね。

  1. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  2. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  3. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

  4. 大人になるあなたへ 母と娘のやさしいフェムケア

  5. 【自己紹介】ママの生きづらさ解消&AIに負けない子育て

  6. 現役FPママの奨学金120%活用お話し会

  7. HealingでFeelingood!

  8. 自分を諦めないママへ 無料セッションご案内

  9. あなたに合う働き方の自己診断チャート+【全5回】動画解説講座

  10. ☆タロットセラピー☆ゆゆ

新着ブログ

  1. 【子どもに伝えたい心の力①自分自身を守る心 その1】ゆん先生

  2. 【スピリチュアルな現実】自分を整えると何が変わるんですか

  3. 性教育ってどんなイメージ?生理痛専門ヨガセラピストあいか

  4. 【あなたの幸せは…どこにある?】🌸ママを全力でサポート&元気にする「やる気」不要の氣力パワーアップコーチング

  5. 本当の自分を取り戻すことは自分と家族を幸せにする一歩

  6. 【無料セミナー】イライラの呪縛から解放!子どもの生きる力が倍速で伸びるたった2つのこと

  7. 2024年スタート! ~新NISA~

  8. モラハラ夫を育成する妻の特徴7選

  9. ~心を癒し幸せママへ~ 「ほんとうは、これでOK -受け入れれば世界が変わる-」

  10. 2024/12/26私が主役の人生を歩む!