講師一覧

【この世からイクメンって言葉を消す男】嫁オタくん自己紹介

嫁オタくん
自己紹介
想い
活動の想いを語る

育児は女の仕事ですか?

そんな時代、もう古い!

「イクメンって言葉をこの世から消す活動」をしてます。

嫁オタくんこと「なお」って言います。

 

自己紹介

名前:なお(嫁オタくん)

出身:福岡生まれの大分県育ち

活動場所:Instagram

家族構成:僕(26)嫁ちゃん(28)長女(2)長男(1)次男(0)の5人家族

職業:本業「パパ」/副業「会社経営」

業種:SNS運用代行、HP制作会社、ロゴデザイナー

長所:後先考えずに楽しそうなものに飛びつく

短所:後先考えずに楽しそうなものに飛びつく

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

想い

育児ってママがするもの。

日本ではそう考えられてきました。

その背景は、社会的な「男尊女卑」が大きく関わっています。

男性は稼ぎが良いから、女性は家のことをする。

確かに昔はそれが一般的で効率も良かったでしょう。

でも今はどうですか?メンズのプライドをズタズタにしちゃうこと言いますよ?

「今の時代、女性の方が稼ぐ人もいっぱいいるよ?」

それでなくても世界情勢、物価の高騰、電気代の値上がり...

共働きは必須のこの時代。

男性が働く、女性も働く。

なら家事も育児も平等にするのが筋でしょ?

お互いが惹かれあって、愛し合って、出来た子。

なのにいまだに我が子のおむつ交換できない男どんだけいるよ?

オシッコは変えるくせにうんち出たらママに任せる男どんだけいるよ?

それで少し外で男が子供の面倒見たら、

「あら、おたくのパパさんイクメンねぇ〜。羨ましいわ〜うちなんて...」

いや自分の子供だっちゅーの。当たり前だっちゅーの。

でもそんだけ今の時代でも、男が育児に参加する率が低いってこと。

 

こんな世の中、変えたい。

そう思ってInstagramで「パパを更生させる発信」「ママが共感する発信」を始めました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後の目標

この度、HIDAMARIの講師として「ママのためのサイト」に「パパ」が参戦できたわけです。

なのでインスタでガンガン発信して、たくさんの人と繋がりたい。

SNSの力、HIDAMARIの力をフルパワーで使って子供のためのサービスを作ったり、ママのためのサービスを作りたい。

これはSNSやWEBの会社をしていて、知識がある僕にこそできるという強い使命感すらある。

ここでも投稿していきますが、「イクメンを消す男」のリアルはInstagramをチェックするのがおすすめ!

下記からフォローして「イクメンが消える日」を見届けてほしい!

(ちなみにコメントやDMくれるとめっちゃ喜びます笑)

嫁オタくんのインスタはこちら

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 過去よ、ありがとう♡今をありがとう!!

  2. お試し体験zoomセッション

  3. 自己肯定感がぐんと育つ!親子で学ぶテーブルスタイル茶道の3つのヒント

  4. はじめまして、Cara-full pastelです♪

  5. 【脳科学】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  6. 【癒し・星読み】ママが幸せなことが一番大事♡

  7. 小5の息子にうんざり…1週間 手出し口出ししなかった結果…

  8. 【星読み・無料診断】あなたの才能・能力は?

  9. 【値段訂正】ソウルマインドセルフラブコーチング(SAMSLC)

  10. テーマ:私を理解してくれる人んて何処にも居ない……。

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. 川田麻実先生

  2. マジ?頑張ったの!ありがとう!

  3. ハワイ州政府認定セラピスト絵三子による ハワイアンアロマとハワイアンロミロミ習得&起業❣️

  4. 現役保育士×親子リトミック講師 なかじま はつみ先生

  5. 【自己紹介】はじめまして!りかです🌸

  6. 自分で自分を満たす方法

  7. 類は友を呼ぶ

  8. 西村あかね|子育てママを笑顔にするカウンセラー

  9. こんな人はチャネリングは危険!? 潜在能力の開花はあなたにも可能?

  10. 【騒ぐ子どもを一番許せなかったのは自分だった】