5歳以上

【だだっこは苦しんでる?!】メイ先生

こんにちは、ママの自己肯定感から高める育児コーチ、メイです!

 

あなたは、こどものグズグズ、だだっこに悩んでいませんか?

欲しいおもちゃや、おやつを前に

泣いたり、ときには床に寝そべって

全身全霊で

買ってよ!!

このアピール、本当に大変・・・。体力吸い取られます・・・。

我が家はよく、トミカコーナーの前で繰り広げられたものです。苦笑

 

さて、ママにとっても大変な駄々っ子ですが

実はだだっこしているときの子どもって

苦しんでるって知っていましたか?

苦しいのはこっちよ!という声が聞こえてきそうですが

そのまま読み進めてくださいね!

 

わたし、女子高だったんですが、高校時代に

毎年マラソン大会がありました。

長距離走ること自体、とても苦手なのですが

それに加えてなぜか毎年日程はバレンタイン当日で

半袖短パン、男子校から見下ろせる大きな池のある公園を4キロ走るという

四重苦のマラソン大会、これが大嫌いでした。

(いま思ってもひどすぎる!笑 恥ずかしいやら苦しいやら…涙)

 

秋ごろから練習が始まり、体育は全部マラソンに・・・。

その練習がはじまると同時に、私の口からは

「マラソン大会がいやだ」が連発されるので

10月から2月まで聞かされる家族が毎年

わたしと同じぐらいマラソン大会にうんざりしていたという・・・笑

 

それぐらいいやだったマラソン大会なのですが

わたしがどれだけいやだと思っても

現実はかわることなくやってくるんですね。

 

やだな、やだな、と思う4か月間は本当にストレスでした。

 

ひとは、願っていることは叶ってほしいと思うし

叶わない願いを想っているときは苦しいものです。

 

私のマラソン大会もそうだし

片思いも似たようなものですよね。

なつかしくふり返ると甘酸っぱい思い出も

当の本人は結構くるしむものです。

 

こどもの駄々っ子も同じような気持ちで

買ってほしい、と思っているけれど

その願いは叶わない、

だけど、冷静にあきらめをつける思考力はまだありません。

ただただ、欲しいという願いをひたすらに

全力でアピールしてもかなわない時間は

子どもにとっても苦しい時間なのです。

 

駄々をこねること自体は悪いことではありません。

自分の欲求を素直に感じ

素直にそれを伝えられるのは

自分の想いを受け止めてくれるママがいるからこそできることです。

 

ちいさいときには当たり前の姿に見えますが

大人になったら、自分の想いさえよくわからなくて悩んだり

気持ちを伝えることができずに苦しむ人たちはたくさんいます。

自分の欲求を伝えられるのは当たり前ではなく、大切なことなんですね。

 

駄々をこねることができるというのは

親子関係が確立しているということでもあるのですが

気が済むまで泣かせよう、暴れさせようは

お互いにとってきつくなります。

ママも泣きわめかれるのを見続けるのはつらいですよね。

泣かせておける場面ばかりでもないはずです。

気が済む、と言いますが、これは気持ちの整理ができるということ。

なにもストレス発散をしているわけではないんです。

でも気持ちの整理は早くても幼稚園生ごろでなければ難しい。

 

なので、泣き止ませよう、諦めさせよう、説得しよう

とするのではなく、子どもの興味対象を切り替える、

これが一番です。

 

気持ちを切り替えられないなら、目にとまるものを

ほかのものにしてあげるのです。

 

そして、うまくできたら褒めてあげましょう。

この褒めることには大事な意味があります。

「おやつ我慢できたね、えらかったね」

くり返しできたときに、そう言われ続けることで

自分のしたことが「我慢なんだ」ということを学びます

 

我慢がどういうものかを学べていなければ、大きくなって

「我慢して!」といっても、わからないがゆえに我慢できない、

そんなことが起こってきます。

 

子育ては、ひとつひとつ、こどもができるようになることを

増やしてあげるための関わりです。

だだっこのタイミングは子供に「がまん」というものが

人生には時に必要なんだということを教えるときです。

 

グズグズされたら、まったくイライラしないというのは

最初は難しいかもしれませんが

「我慢を教えてあげるときだな」

「今日はなにに興味対象をうつしてもらおうかな?」と考えてみてください。

ママにもやるべきこと、考えることがあると

イライラしてばかりではなくなるはずです。

 

こどもは一つ一つ、学んでできるようになっていきます。

産まれてまだたったの2年、3年、4年目。

ときどきそのことを思い出してくださいね♪

☆---------------------------

ブログについて質問・ご相談があればこちらからお受けします。

子育てに役立つプレゼントなどもラインの読者の方限定で

定期的にお渡ししています♪

↓  ↓  ↓

公式ラインはここから

 

Instagramでも情報発信中! mei.mama_life    ←検索してね♪

ママの自己肯定感を高める方法、こどもの心を学べるアカウントです。

心理学科卒のメイが、20年の知識と経験から

ママと子どもの心を動かすやさしい子育てをお伝えしています!

 

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 【自己紹介】「食べない」を卒業できる離乳食×助産師 いかいあき

  2. 豆乳はどう思いますか?

  3. 【癒し・星読み】ママが癒されることが一番大事♡

  4. 【24時間365日上機嫌】なんと魂活メンターとコラボ:11/10(日) 22時からFacebookライブ:特別キャンペーンあり

  5. ご自身やお子さまの魂の持つ力を知りたい方

  6. 【自己紹介】やさいのおやつ ブルーブロッサム

  7. 【今話題のdōterraって⁉️】ちゅんぴーmama

  8. 食物繊維増やすといいと思ってない?

  9. 〜お顔エクササイズ~

  10. 産後レスで2人目不妊に

  1. 🎹全国可能!ピアノオンラインレッスン🌷アットホームなお教室です🎹

  2. 魔女ゆゆの ゾデアック鑑定

  3. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  4. 【4月15・16日】マネー教育の講師になりませんか?キッズマネーステーション

  5. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  6. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

  7. 大人になるあなたへ 母と娘のやさしいフェムケア

  8. 【自己紹介】ママの生きづらさ解消&AIに負けない子育て

  9. 現役FPママの奨学金120%活用お話し会

  10. HealingでFeelingood!

新着ブログ

  1. 【自己紹介】さいとうさや先生

  2. 11/14開催!「ITふれあい広場」で、一歩を踏み出そう♪

  3. 【自己紹介】おやつとダイエットの先生 季佐まりえ

  4. 【急募】 波動調整機30日間 無料波動整え

  5. 美容家・コンサルタント・インフルエンサー&モデル 中村まき先生

  6. リンパケアオンラインサロン Heal one’s skin YOU

  7. 【スピリチュアル】第三の目を開く時に感じる5つの変化! スピリチュアルな世界への扉を開く鍵をあなたに

  8. 【自己紹介】てあて処希結癒(kiyui)です

  9. 助産院NICO 助産師まい先生

  10. 自己紹介 産後向け骨盤底筋トレーニング