5歳以上

【食品添加物の安全性と危険性】永井泉紀先生

ママなら気になる☆食品添加物の安全性と危険性のお話☆

みなさんこんにちは☆

今日は、食品添加物のお話です。

子どもを持つママなら、気になるという方も多いかと思います。

でも、普通に添加物を絶対に取らずに生活することは不可能ですよね 

外食もするし、

お呼ばれしてご飯を頂いたり

家のものでも、全てのものを完全な無添加にすることは

難しいです。

では、そもそも食品添加物って何か決まりがあるの??

という疑問や、安全性は立証されているの?という疑問が残ります。

そこで、今回はそのお話を少ししていきます   

まず、食品添加物について、

食品衛生法第2条で、定義が決まっていて(ここでは、省きます)

食品に使用されるかぎり、それが最終製品である食品中にそのままの状態で残っている、いないに関係なく添加物として扱い厳しい規制を受けることになっています。

食品添加物の安全性試験もされていて、何種類もの試験方法があります。

よく知られる方法では、

1日許容摂取量(ADI)

と言って、

人間が毎日連続して一生摂取しても、認められるべき障害が起こらない量のことです。

様々な試験方法の結果から、最大無作用量を求めて、これに安全率1/100をかけて、人間の体重kg当たりの食品添加物の1日許容量mgが決められています。

少し難しい話になってしまいましたが、

人間の個体差(老人、幼児、健康状態など)や、動物と人間での感受性の違いも考慮されています。

また、日本は海外に比べると

食品添加物の規制が厳しく設定されているものが多いのも特徴です。(もちろん、添加物の中には世界で禁止されているのに日本ではまだ使われているものもあります)

世界の国で、許可されている食品添加物の種類が異なり、許容量も、対象食品も異なります。

添加物が、危惧されている理由は、やはり動物実験でも、人間が何十年も一生食べた実験ではないことや、毎日食事を外食やコンビニで済ましていた場合の結果は出ていない点など。

でも、これを知って、

添加物を完璧にできなくても当たり前であること、

そして最低限の安全性はきちんと試験の結果で出ているので、

罪悪感なく、上手に添加物と付き合っていけるかなと思います   

添加物を気にすることも大切ですが、

大切な家族や、仲間とわいわい

美味しいご飯を食べることも

大切ですね ♡♡♡

読んでいただきありがとうございました 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. ~勉強できる子のママがやっていること~ 第7回 高学年でどう勉強させるか vol.2

  2. 【値段訂正】ソウルマインドセルフラブコーチング(SAMSLC)

  3. 【星読み・占星術】お子様やご自身の魂の力を、星から知ってみませんか?

  4. 【星読み・無料診断】あなたの才能・能力は?

  5. 子供を愛せないのは悪い事?【愛着障害・アダルトチルドレンと育児】

  6. 日常的な腰痛予防になるかも

  7. 離乳食情報に溺れる前に助けを呼ぶんだ!いかいあき

  8. 冷凍ouimamaヤギミルクをイベントで販売します!

  9. 【偏食のある発達障害の子どもが嫌いな食べ物ランキング】渡辺ひろみ先生

  10. 【脳科学】夢や望みを叶えるには、脳をみかたにつけるのが一番の近道♡

  1. 食べる×食べない栄養で、心と体を軽やかに🌿

  2. 気持ちよい春を迎えましょう♡

  3. 「私らしいおしゃれ」って、どんなもの?「自分らしさ」に気づく3つのヒント

  4. 大人になるあなたへ 母と娘のやさしいフェムケア

  5. 【自己紹介】ママの生きづらさ解消&AIに負けない子育て

  6. 現役FPママの奨学金120%活用お話し会

  7. HealingでFeelingood!

  8. 自分を諦めないママへ 無料セッションご案内

  9. あなたに合う働き方の自己診断チャート+【全5回】動画解説講座

  10. ☆タロットセラピー☆ゆゆ

新着ブログ

  1. 子育て肯定アドバイザー  ママとお子様のいいとこ探します

  2. 【運動発達コーチングCoo★Chil】MOEです♪

  3. 短期じぶん軸マインド講座リニューアル☆彡

  4. 【赤ちゃんねんね】「早朝起きてきます・・・」この時期に見直したいこと

  5. 【低身長・少食っ子を育てるママへ】まな先生

  6. 【どこでも漢方】頭が痛い!…そんな時どうする?鎮痛剤もいいけれど…

  7. IQが高いだけでは不十分?

  8. はじめまして。Cara-full pastelです♪

  9. 【無料体験会のご案内】ハピネスおやこ講座

  10. 子供の(もちろんお母さんも)生理トラブル