プレママ

【どこでも漢方】膀胱炎!そんな時にできることは…?抗生物質が全てではありません

“どこでも漢方”の村山陽子です。

女性の約2人に1人は生涯のうち一度は経験するといわれている膀胱炎。
「トイレの回数が…」
「トイレに行ってもスッキリしない」
「排尿の終わりかけに痛む」
…そんな時、どうします??

受診すれば、ほぼ間違いなく抗生物質が処方されます。
●抗生物質を決められた期間きっちり服用。
●こまめに水分をとって、トイレに行く。
●下半身を冷やさず、早めに寝る。
…これで、多くは回復します。

でも、中には何度も膀胱炎にかかる方がいます。そして、こんな方が。
●その度に抗生物質を貰いに受診する方
●度々かかるからと、医院で抗生物質を多めに、予め、貰う方
●少し残して貯めていた抗生物質を自己判断で服用する方
…本当に大丈夫?

耐性菌の問題がクローズアップされている昨今、抗生物質は適正に使うべきです。無菌性の場合もありますし、繰り返す膀胱炎の原因が生活習慣や他の疾患であることも。

漢方的には、膀胱炎は身体の水の巡りが悪くなり熱をもったり、気の不足や巡りの悪さで免疫力が低下する為と考えられます。

使いやすい漢方薬は猪苓湯ちょれいとうです。
●そこまで酷くないけれど気になる夜間や祝日で受診できない
●抗生物質のんで「もう大丈夫」と言われているのに、症状が残っている
…こんな時にも便利です。
猪苓湯は猪苓ちょれい茯苓ぶくりょう沢瀉たくしゃ阿膠あきょう滑石かっせきの五味から成る漢方薬です。
尿量を増やして菌を排出し、余分な熱(炎症)を冷まし、傷ついた組織を修復する作用があります。

繰り返す膀胱炎の根底にある免疫力の低下に対策できる養生や漢方薬もあります。気になる方はご相談を。
それぞれの体質や症状によって養生や漢方薬は異なってきますが、基本の養生は同じです。
●こまめに水分を摂り、トイレを我慢しない。(尿量を増やし、洗い流す)
●下半身を冷やさない。(冷えは腎や膀胱を弱らせる)
●ストレスをためず休息をとる(ストレスや疲労は免疫を落とす)

ですが、セルフケアか受診かの見極めも大切です。
●3日たっても症状が改善せず、悪化している
●血尿・白濁尿がでる
●発熱がある
…こんな時は病院へ。
特に「とにかく抗生物質はのみたくない!」「恥ずかしいから病院に行きたくない!」という方は、ご注意を。

正しくいたわり、健やかな毎日を…。

“どこでも漢方”では、今あるお身体の不調の原因を漢方の観点から探り、養生や漢方薬を通じて健やかな毎日を一緒に目指していきます。
「病院や薬局で尋ねにくい」、「かかりつけの病院や薬局とは別に意見をききたい」…等、お薬や健康に関するお悩みもお気軽にご相談ください。

お薬と健康相談・漢方カウンセリング
WEB予約はこちら

どこでも漢方HPhttps://www.dokodemo-kampo.online

 

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. ママが幸せなことが一番大事♡【癒し・育児】

  2. 【子どもの舌は味覚に敏感に作られている】渡辺ひろみ先生

  3. 【無料セミナー】脳科学で、夢を叶えて自己実現しちゃいましょう♡

  4. 【24時間365日上機嫌】大御所のお二人とランチ会:本日も14時からFacebookライブ。

  5. 子供をかわいいと思えない私、ママ失格なのかなぁ…?【育児・怒り】

  6. 2025/09/21薬を服用していたら気をつけなくちゃいけないこと。

  7. 食べても太らない痩せ体質を目指しましょう🥰

  8. 【癒し・星読み】ママが癒されることが一番大事♡

  9. 【自己紹介】元障害福祉支援員が一人で頑張っているママをサポートします。

  10. ~子どもの個性の見つけ方と賢いお金の備え方~

  1. 育児のお困りごと相談しませんか?

  2. お勉強会延期のお知らせ

  3. 勉強会延期のお知らせ

  4. お勉強会の講師をします!

  5. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  6. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  7. 幼児期から地理好きになる方法

  8. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

  9. 自己肯定感がぐんと育つ!親子で学ぶテーブルスタイル茶道の3つのヒント

  10. ハンドメイドを趣味からお仕事へ

新着ブログ

  1. 忙しいママのための安らぎ時間🍀     簡単,体調に合わせたオリジナル アロマブレンド講座

  2. 【MIHO先生】妊活のお悩み相談室~お味噌講座内~

  3. 「心を照らす」ヒーリング講師ERI 「イライラ」について

  4. はじめまして

  5. 人生開花の秘密は素直に願いを受け取るだけでした

  6. ✅不安の正体

  7. 世界とつながる力を、今ここで。 「SpeakUP! English」講師・通訳  末吉 有美

  8. リンパ節と腸活には大きな関係生があった!?

  9. 運動発達サポートコーチ アマチュア講座 9月スタートクラス開催します。

  10. 夫婦関係を改善してきたら、PMSが軽くなっていたというお話