一歩踏み出したいママへ〜起業編〜

子どもの頃好きだった物語で何がわかる?

さて、今回は
ランチセミナーなどで少しだけお時間がある時にお話していたお話です。

時間にすると実質30分くらい
仲間内で集まっている時
ランチの間にミニセミナーをすることです。

仲間内なので気楽だけれど
時間は無駄にできないので

ワイワイやりながらも
みんなのお役に立てるように

価値のご提供のところは真剣に考えます。

そんな時のお話しするこの話
という前提でお読みください。

そこでご提供するのが
このお題

子どもの頃に何度も繰り返し読んでいた物語は何ですか?

あなたが好きだったキャラクターは?

 

もちろん物語には主人公がいます
そして、魅力的なキャラクター、脇役が出てくるものが多いですよね

 

そのキャラクターのだれに惹かれていましたか?

気になる人はいましたか?
それはどうしてなんでしょう?

そうやって掘り下げていくと
幼少期から持っていた

自分の価値観

生き方のルール

に気がつくことがあります

そして、まさにそういった自分の人生を
ひかれていたキャラクターに重ね合わせていることに
気がつくことも

簡単そうで
けっこう深い掘り下げができる
そんな時間です

なかには

あれ、これって少しアレなんじゃない??

と気づかれる方もおられます。

いつも、なぜだか、

少し寂しいサブキャラクターに惹かれていたり

戦争などの争いが背景にあって、抗うことのできない運命に翻弄されていたり

悲しい終わり方をしているお話ばかりだったリ

例えば、私は、、年齢が分かりますが・・

巨人の星(カープファンなのに)
あしたのジョー
タイガーマスク

いずれも主人公が
道半ばで、
あるいはあと一歩で
もしくは成功と引き換えに

破滅的な最終回を迎えます

ええっ?!

と言うのが正直なところでした。

そして、お金との関係で言うと

お金持ちのサブキャラクターも出てきますが

どちらかと言うと、
貧乏で地味なサブキャラにも
感情移入していました(笑)

何とかしたいよね!
何とかなるよね!

と思っていたんでしょうね。

あれ、
あんまり成功する人
ハッピーになる人に惹かれていない・・

サクセスストーリーだってたくさんあるのに何で??

みたいに思いました。

いい悪いは別として、

その価値観が
幼い頃に身に付けた生き方のルール
と重なっているかもしれません。

ここで私が言えることは

そのルール
変えたかったら変えてもいいよ。

という事です。

まずは、
自分が幼い頃に
好きだったストーリー
何度も繰り返し読んでいた物語

思い出してみませんか?

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 【あるがまま☘ありのまま子育て】保育士ともちゃん

  2. 【星読み・無料診断】あなたの才能・能力は?

  3. 2025/01/28改めての自分への気づき〜奥深く芽生えつつある誓い〜

  4. 新年キャンペーン始めます!

  5. 子供を愛せないのは悪い事?【育児と怒り】

  6. 【不登校】これをやってしまうと逆効果

  7. 春のキャンペーン

  8. 私の想い

  9. 【自己紹介】家庭と両立できる私らしい仕事って?キャリアコーチングみっきぃ

  10. 「ひざの痛みがなくなり助かりました」お客様から嬉しい変化のお声を頂きました!

  1. お勉強会の講師をします!

  2. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  3. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  4. 幼児期から地理好きになる方法

  5. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

  6. 自己肯定感がぐんと育つ!親子で学ぶテーブルスタイル茶道の3つのヒント

  7. ハンドメイドを趣味からお仕事へ

  8. 【8月23日・30日】運動発達サポートコーチ認定講座 8月クラス開催

  9. 【🫧癒しのアロマエステ🍀サマーキャンペーン🫧7月1日(火)~8月31日(日)まで】

  10. フェアリーヒプノセラピー

新着ブログ

  1. ベビーマッサージ講師 津田若菜先生

  2. 陰陽師の占い【陰陽六行】を仕事に活かしてみませんか?

  3. 2024/12/15幸せの居場所。自分の幸せを許そう

  4. 今西由香先生

  5. 【保健師×霊視ヒーラー 宮平このみ】~子育てに頑張るあなたへ 心、体、魂の癒しを~

  6. 【自己紹介】YUKI先生 初めまして♡

  7. 【じぶん軸で全てが済む】

  8. じぶん軸を整えたらどうなるの??

  9. 人生激変のサイン?実はコレが前兆だった!スピリチュアル初心者さんも必見!

  10. 一緒に寄り添い向き合いプラスの声掛けで、モチベーションをあげてお伝えします