5歳以上

子どもの癇癪は行動のレパートリーを増やすことが大事!

応用行動分析学(ABA)に基づく子どもの癇癪(かんしゃく)への対応

こんにちは!私は、ペアレンツプログラムの講師をしています。今日は、応用行動分析学(ABA)の視点から、子どもが癇癪を起こしたときの対応についてお話ししたいと思います。

なぜ子どもは癇癪を起こすのか?

ABAでは、行動には必ず理由(機能)があると考えます。子どもが癇癪を起こすのは、「自分の気持ちを伝える手段が限られている」からです。大人はストレスを感じたときに、甘いものを食べる、友達に話す、散歩に行くなど、様々な対処法を知っています。しかし、子どもはまだ選択肢が少なく、「泣く」「怒る」「叩く」といった行動しか思いつかないことが多いのです。

癇癪へのABA的アプローチ

1. 行動の機能を理解する

まず、子どもがどんな目的で癇癪を起こしているのかを観察しましょう。ABAでは、「ABC分析(Antecedent=前提条件、Behavior=行動、Consequence=結果)」を使って行動のパターンを探ります。

  • 前提条件(A):どんな状況で癇癪が起こるのか?(例:宿題中に間違いを指摘されたとき)

  • 行動(B):どのような反応をするのか?(例:大声を出す、物を投げる)

  • 結果(C):周囲がどんな対応をしたのか?(例:親が手伝った、宿題を中断した)

この分析をすることで、子どもがどんな目的で癇癪を起こしているのかが見えてきます。

2. 望ましい行動のレパートリーを増やす

癇癪を減らすためには、「適切な行動の選択肢を増やす」ことが重要です。

例えば、ある子どもは宿題中に間違いを指摘されると不機嫌になっていました。その子には、「イライラしたら紙をぐしゃぐしゃにする」という行動を提案しました。

最初は遊び半分で取り組んでいましたが、ある日、「あー、ここに紙があったらぐしゃぐしゃにするのにな」と口にしました。すると、それを言葉にしただけで落ち着けたのです!

このように、新しい行動を知ることで、子どもは少しずつ適切な対処法を身につけていきます。

3. 適切な行動を強化する

ABAでは、適切な行動を増やすために「強化」を使います。

  • ポジティブな強化:「イライラしたときにぐしゃぐしゃできたね!」と成功を認める。

  • ネガティブな強化:「落ち着いてからもう一回やってみよう」と、ストレスを軽減する。

子どもが適切な方法で気持ちを表現できたら、積極的に褒めてあげましょう。

4. 癇癪を強化しない

「泣けば助けてもらえる」「怒れば要求が通る」と学習してしまうと、癇癪は続きます。そこで、癇癪ではなく適切な方法で伝えたときにのみ、要求を満たすようにしましょう。

例えば、宿題中に「もうやりたくない!」と怒るのではなく、「ちょっと休憩したい」と伝えたら休憩できる、というルールを作ると効果的です。

まとめ

子どもの癇癪は、「できる行動の選択肢が少ない」ことが原因で起こります。大人が適切な行動を教え、望ましい行動を強化することで、子どもは自分の気持ちを適切に伝える方法を学びます。

今回のケースでは、「ぐしゃぐしゃする」という代替行動を知ることで、子どもは少しずつ自分の気持ちをコントロールできるようになりました。このように、行動のレパートリーを増やしてあげることで、子どもが自己肯定感を保ちつつ成長できるのではないでしょうか。

子育てのヒントとして、ぜひ試してみてくださいね!

▶︎KUMIの子育てに役立つポッドキャスト番組はこちらです
ペアレントーク〜子育て理論を実践してみた〜

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. テーマ:闇が深いほど光は眩しく輝く

  2. 2025/10/30 笑顔は大事

  3. LIVEのお知らせ

  4. ヤギミルクはひとにやさしい

  5. 痛み止めでは問題は解決しません

  6. 6月25日

  7. 【仕事でミス】怒られて落ち込むのは勿体無い。 ★山本あやか先生

  8. 2025/01/08「伝えたいの」

  9. 【\ひとくち食べては逆効果/偏食の子どもが給食を楽しく食べられる! 入園前から始める、ママの声かけ無料オンラインセミナー】渡辺ひろみ先生

  10. 【自己紹介】消防士🧑‍🚒×腸活パパ/腸活で子どもとあなたの美容×健康×子育てサポート

  1. 七五三の思い出

  2. 【自己紹介】コーチのAKANEです!

  3. 育児のお困りごと相談しませんか?

  4. お勉強会延期のお知らせ

  5. 勉強会延期のお知らせ

  6. お勉強会の講師をします!

  7. [自己紹介]はじめまして!みかこ先生です

  8. 【アロマエステ、香り選びのご感想♪スリーハートサロン】

  9. 幼児期から地理好きになる方法

  10. 小さな一歩で人生が変わる!テーブルスタイル茶道 認定講師講座

新着ブログ

  1. 夫をダメにする妻とは?

  2. 2024/12/13わくわくセッションと無理のできない状態の心身さん

  3. 【自己紹介】4回自宅出産した6児ママ/さっつん

  4. 【9/30(土)10:00~子育てがラクになる!「軸となる関わり方<3ステップ>体験セミナー】たかはしまみ先生」

  5. 【子どものために食の品質を意識するメリット】川田麻実先生

  6. “食べない”子どもと向き合うママへ。ラビュからのごあいさつ

  7. ~記録的な円安水準 なぜ起きた?~

  8. はじめまして♪自然派保育士が伝える『食養×子育て』*Kodomono Mirai*

  9. 「心を照らす」ヒーリング講師ERI「マインドフルネス♡」について

  10. この水子供養の話に出会ってるなら