ママの場所、環境づくりスタート!

【環境づくりのためにこれからお伝えすること】

いよいよブログをスタート。
noteとも連動させて
発信していきたいと思います。

https://note.com/acco_mama_cheer/n/naf5228627e81?sub_rt=share_sb

片付け講師歴12年の整理収納アドバイザーです。
これまで、個人様・市民講座・行政・民間企業・カルチャースクール・
学校関係・セミナー講演会など、
幅広く4000人以上の方にお伝えをしてきました。

私はよく自己紹介で
片付けは「ゆりかごから墓場まで」
いや、天国逝った後まで(遺品整理や実家の片付けなど)
テーマをいただいたらしゃべります!
とお伝えをしています。

それくらい
ライフステージごとに
片付けのお悩みは根深いです。

でも
今、子育てを終えて思う事や
自分の子育てと
片付けを考えたとき
そして
コーチングで得た学びを通して

私にしかお伝え出来ないことがあるのでは?
とずっと思ってきました。

以前から
片付け+子育て・教育については
(もっと突っ込んで言うと、学校の成績や自立・自律できる子育てと
片付けの相関関係について)
ずっとお伝えしたかったのですが、

これについて
当時の学校の先生や
予備校の先生にご相談したりした時の反応が

言いたいことは十分わかるけど
思い当たることはたくさんあるけど
これは意識高い系の親にしかわからないし、
響かないのでは?

と同様の返事しか返ってきませんでした。

いづれ必ず世に出すと決めながら
自分の中で秘めつつ
あれから年月が経ち

世の中では
「教育格差」「環境格差」「毒親」「親ガチャ」
などの言葉が
あふれるようになりました。

だいぶ時代が追い付いてきたように感じていたところ、
このHIDAMARIとご縁をいただきました。

自分が長年あたためていたことを
お伝えしたい。

「片付け」というよりも
家の中がうまく回っていく環境づくり
と言ったらいいでしょうか。

片付けはあくまでも
環境づくりの一部であり、

環境をととのえることを
知っていると
ママの日常がグンッ!と楽になる。

もしいずれお受験を視野に入れているなら
パパにも当然知っていてほしい。

教育格差が叫ばれていますが
それ以前に
「環境格差」なのです。

東大生の
親に「「勉強しなさい」と言われた覚えはない」
との発言を目にしませんか?

あれはウソではないのです。
言われなくても勉強する・しやすい・したくなる
環境づくりと習慣が
その子を育てたのです。

「勉強しなさい」「片付けなさい」を
言わなくていいなら
親も楽ですよね。

親子ともに
ストレスも溜まりません。

小さいときから
自分で自分のことが決められる、
自立している子に育てられたら。

そして
我が子が伸びる環境を
ととのえてあげられたら。

その当時は
わけがわからずにいたとしても

成長した我が子から
「こんな風に育ててもらってありがとう」と
感謝もされます。

有益な情報は
アンテナを高くしていないと得られません。

知っていると知らないのとでは
親の自分もそうですが
知らずに育った子どももかわいそう。

これが環境格差につながります。

子どもからの
「なぜ勉強するの?」の問いについて

明確な返事ができますか?

後悔しない子育てと幸せな未来のために。

これから
どんどんお伝えしていきたいと
思います。

また見に来てね!

関連記事一覧