なぎ野朝子式作り帯(特許出願中)

皆さん、こんにちは。
大阪中央区と梅田、東京銀座で着付け教室をしております なぎ野朝子です。

今日が初投稿~。

私が着付け教室の中でも、1番力を入れているのが、お太鼓作り帯レッスンなんです。
なぜなら、
着付けが苦手な方、肩や手が痛い方、着付けし難くて眠りがちな帯がある方にも、
着物でお出かけして頂きたいから。

「なぎ野朝子式作り帯(特許出願中)」
作り帯とは、予め、帯を目の前で、お太鼓の形にたたみ、作っておいてから、体へ着付けるものです。
その為、短時間で綺麗なお太鼓姿が完成します。

その中でも、
なぎ野朝子式作り帯は、帯を切らず縫わず、収納するときは畳紙(たとう紙)に収納、
又、オリジナルの着付け方で、無理な姿勢を取らず、
どなたでも、満足いく、綺麗なお太鼓が完成します。

画像は、私の着姿です 名古屋帯。

お太鼓柄とたれ柄を繋げる事も簡単にでき、短時間での着姿になりますよ。

「眠っているきものに風を通しませんか?おばあ様、お母さまのきもの コーディネート次第で今風に」

インスタグラムも、是非、覗いてみて下さいね。

なぎ野朝子インスタグラム
https://www.instagram.com/asako_nagino/

関連記事一覧