5歳以上

【勇気づけとは○○になること♡】勇気づけ子育て講師 にいべゆみこ

お母さんの信頼120%で

20年先もゴキゲンな親子関係を築く

勇気づけ子育て講師 にいべゆみこです。

 

勇気づけとは○○になること!

勇気づけとは…

 

 

チアリーダーになること!!

 

こんなふうに、私はよく表現しています(^^)

 

「勇気づけ」とは

アドラー心理学の創始者、アドラーさんが提唱した

「関わり方」のことです。

 

「勇気」とは、困難を克服する活力

「勇気づけ」とは、困難を克服する活力を与えること

 

と、アドラーは定義しているのですが

ちょっと…

わかりにくい…(^^;)

 

と思うのは私だけでしょうか。笑(ごめんなさい、アドラーさん!笑)

 

そこで、私の講座では

手作り紙芝居を使ったり、さまざまな事例をお話して

「勇気づけってこういうことですよ~」

とお伝えしています(^^)

(おうち教室の1day講座にて。右が私です)

(こちらもおうち教室です^^)

 

 

先日、小学校PTAで行ったお話会のご感想で

「チアリーダーになる」という説明がわかりやすかったです

と書いていただいたので( *´艸`)

こちらにも書いてみますね♡

 

たとえば、お子さんについて…

 

なにか困難がやってきたとき

お子さんの心のコップが空っぽだと

え、ちょっと無理かもしれない

ぼくにはむずかしそう

どうせできないよ…

そんなふうに勇気が持てなくて

挑戦することができません。

だから

きっとできるよ!

大丈夫だよ!

応援してるよ~♡

という声かけや姿勢で

心のコップを満たしてあげる♡

 

それが「勇気づけ」なんです(^^)

 

これを

子どものチアリーダーになったつもりで♡

と、イメージするのがオススメです!

 

たとえば

野球の試合で

子どもが三振だったら…

チアリーダーは

「コラーーーなにやっとるんじゃーーー

気合がたりーーーん!!」

とかって怒りませんよね(^^;)

 

「もっと練習しなさい!」

って命令もしません。

 

「私が代わりに打つわ!」

って代打に名乗り出たりもしません。笑

 

 

ただ、

「がんばれーー」

って笑顔で応援しています♡

 

失敗したら

「ドンマイドンマイ!」

「きっと次は大丈夫!」

って励ますでしょう♡

 

居残り練習すると言われたら

追加のスポーツドリンクを用意してあげるかも(^^)

ボールを渡すくらいの

お手伝いもできるかもしれません。

 

 

これが

勇気づけの姿勢なんです。

きっといつかはホームランが打てる!と信じて

ただただ応援する♡

 

もし

「ぼく、もうやめるよ…」

ってチームを去ろうとしたときも

「努力が足りない!」とか

「根性なしはチームに必要ない」とか

「そんなんで将来大丈夫なの!?」とか

言わないで

 

「そっか、そっか」

「もうやめたくなってしまったんだね」

と共感したり

 

「一緒にがんばれなくなるのは寂しいな」

「何か私にできることはない?」

って思いを伝えたり提案したりすると思うんです。

 

これこそが勇気づけ♡

 

子どもと

対等なヨコの関係に立つ♡

ということなんです^^

 

 

子どもにも自分にも優しい

勇気づけ子育て♡

こちらで毎日発信しています(^^)↓↓

https://ameblo.jp/yuukiyumiko/

 

 

いや、ちょっとできそうもない…

私には向いてないかも…

そう思われた方もご安心ください♡

 

それは、

お母さん自身の心に

「勇気」が足りないだけ!

 

自分を満たしてこそ、

人に勇気づけができるようになります^^

 

受講生さんから

「今日、子どものチアリーダーになれました!」

って嬉しいご報告をいただいたことも

何度もあります(^^)

 

次回は、「自分の満たし方」をご紹介しますね。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

***

子どもと一緒に

「お母さんが」幸せになる

お手伝いができたら嬉しいです♡

 

勇気づけ子育て講師 にいべゆみこ